マーケティング・企画からビジネスデベロップメントに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

マーケティング・企画職で得られる「市場分析」「商品企画」「社内外の調整力」などのスキルは、ビジネスデベロップメント(事業開発)において非常に強みとなります。特に、顧客ニーズからビジネス機会を見出し、事業として形にする力は、戦略的に成長を目指す企業にとって重要なポジションです。本記事では、マーケティング・企画からビジネスデベロップメントへ転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルをご紹介します。

1. マーケティング・企画とビジネスデベロップメントの共通点と違い

  • 共通点:市場理解、ニーズ分析、社内外ステークホルダーとの連携、仮説思考
  • 相違点:マーケ・企画は既存事業の強化、BDは新規事業・アライアンス・スケールアップが主眼

「市場視点」「ユーザー志向」で考える力は、BDにおけるパートナー選定や事業スキーム構築に直結します。

2. 活かせるスキルと経験

  • 市場調査・競合分析の経験
  • プロダクトやサービスの企画立案
  • マーケティング戦略の策定とKPI管理
  • 部署横断でのプロジェクトマネジメント経験
  • 顧客ヒアリングからの課題抽出・価値提案スキル

3. 転職準備のステップ

  • ビジネスデベロップメントの業務理解:提携交渉、新規事業企画、PMI、収益設計など
  • 実績の言語化:「どんな市場課題にどうアプローチしたか」を構造化してまとめる
  • KPIや定量成果の明記:CVR改善率、新規リード数、売上貢献など
  • 論理的な提案書作成スキルの強化:社外連携を意識した構成に慣れる
  • 面接想定問答を準備:仮説検証・チームでの壁打ち・推進力を伝える

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 面接で問われるポイント

  • なぜマーケ・企画から事業開発に転じたいのか?
  • どのような事業成長に関わってきたか?
  • ゼロイチやアライアンスでの成果・失敗は?
  • 社内外のステークホルダーとどう協働したか?
  • 財務・収益構造の理解度

5. 志望動機(サンプル)

これまで消費財メーカーのマーケティング・企画職として、商品のリニューアル、新サービスの開発、販促戦略立案などに携わってまいりました。業務の中で、「単なる販促に留まらず、ビジネスモデル全体を設計することの重要性」を強く感じ、事業創出・収益スキーム構築により深く関与したいと考えるようになりました。貴社は業界内でのアライアンス戦略と自社サービスのスケーラビリティを両立しており、私の仮説構築力と実行推進力を活かして、貴社の成長に貢献できると考え、志望いたしました。

6. 職務経歴書(サンプル)

氏名:佐藤 優子
生年月日:1991年9月10日
最終学歴:一橋大学 商学部 卒業

職務経歴:
2015年4月 ~ 現在:株式会社◯◯ マーケティング・商品企画部

  • 新製品開発(年2本)および全国キャンペーン企画・実行
  • ユーザーインタビューや定量調査によるニーズ分析
  • デジタル施策(Web広告・SNS・LP)の企画・運用管理
  • 月次KPIレポート作成と改善提案の実行
  • 社内横断PJでのリーダー経験(販管部門、法務との連携)

保有資格・スキル:
・日商簿記2級
・Google Analytics、Tableau 基本操作
・PowerPoint(企画書作成)、Excel(関数/ピボット)
・英語(TOEIC 860点)

転職のご相談(無料)はこちら>

7. まとめ

マーケティング・企画職で得た経験は、顧客や市場起点で考え、仮説をもとにスピーディに施策を形にする力として、ビジネスデベロップメントでも高く評価されます。今までの延長線ではなく、“価値を創る側”としての次のステージに挑戦したい方にとって、絶好のキャリアステップです。ぜひその視点で転職活動を進めてみてください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)