戦略コンサルタントからPEファンドに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

戦略コンサルタントとして培った分析力・仮説検証力・経営視点は、プライベート・エクイティ(PE)ファンドにおける投資判断やバリューアップ支援において非常に高い親和性を持ちます。企業価値の向上を目的とするPE業務は、経営戦略の立案と実行を伴うダイナミックなフィールドであり、戦略コンサルからのキャリアチェンジを志す方にとって、論理的思考と実行力を兼ね備えた人材が重宝されます。本記事では、戦略コンサルからPEファンドへ転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルをご紹介します。

1. 戦略コンサルとPEファンドの共通点と違い

  • 共通点:企業分析、課題設定、成長戦略の立案、経営陣との対話
  • 相違点:戦略コンサルは外部支援、PEは投資家として企業の成長を当事者として担う

PEでは、戦略立案に加え、その実行や経営への深い関与、Exitまでの道筋構築が求められます。

2. 活かせるスキルと経験

  • 業界分析・競合分析・市場調査
  • 中期経営計画・成長戦略の策定支援
  • 事業DD(デューデリジェンス)支援
  • クライアント経営層とのディスカッション
  • Excel/PowerPointによる財務モデリング・資料作成

3. 転職準備のステップ

  • PEファンドの理解:バイアウト、グロース、VC、ハンズオンの濃淡などファンドのスタイルを把握
  • LBOモデルの習得:PE特有の財務モデリング(IRR、キャッシュフローなど)を学習
  • ケーススタディの準備:面接対策として投資検討やバリューアップ施策の提案を練習
  • コンサル経験の言語化:経営貢献性の高い案件を整理し、投資視点で語れるようにする
  • PE人材像を理解:論理思考×実行力×経営者との信頼構築力が求められる

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 面接で問われるポイント

  • なぜPE業界なのか?戦略コンサルとの違いをどう捉えているか?
  • 自らの経験をどのように投資判断やバリューアップに活かすか?
  • 投資先企業へのコミットメント意識があるか?
  • LBOモデルなど財務知識の理解度
  • 経営者と信頼関係を築けるか?

5. 志望動機(サンプル)

戦略コンサルタントとして、製造業・IT・小売など幅広い業界のクライアントに対して、中期経営戦略の立案や新規事業開発、事業再編などに携わってまいりました。企業の成長を支援する中で、より当事者として企業変革に深く関与したいという思いが強まり、PEファンドへのキャリアチェンジを志すようになりました。貴社はミッドキャップ領域における着実な投資実績と、企業価値創造にこだわるハンズオン支援を強みとされており、私の戦略知見と実行推進力を活かして貢献できると考え、志望いたしました。

6. 職務経歴書(サンプル)

氏名:中川 翔太
生年月日:1990年12月15日
最終学歴:東京大学 経済学部 卒業

職務経歴:
2015年4月 ~ 現在:外資系戦略コンサルティングファーム(マネージャー)

  • 製造業向け中期経営計画の立案(売上高1000億円企業)
  • PEファンド向け商業DD(デューデリジェンス)支援(3案件)
  • 小売企業の新規事業企画・市場参入戦略支援
  • 経営陣向け戦略提案資料の作成とプレゼンテーション

保有資格・スキル:
・CFA Level 2 合格済
・Excel(財務モデリング)、PowerPoint(提案書作成)
・英語(TOEIC 900点、海外PJ経験あり)

転職のご相談(無料)はこちら>

7. まとめ

戦略コンサルタントとしての経験は、PEファンドにおいて投資前の評価から投資後の価値向上支援、Exit戦略まで幅広く活かすことができます。論理だけでなく実行、数字だけでなく人との関係構築を重視するPEの世界は、実行力ある戦略人材にとって最適なキャリアの進化先です。次のステージで、自らの手で企業を変え、価値を創造していくことに挑戦してみてください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)