ネットワークインフラの構築・運用を担うネットワークエンジニアは、セキュリティの基盤を理解している重要な存在です。そのため、ネットワークエンジニアとしての知見を活かし、サイバーセキュリティ分野へとキャリアの幅を広げることは、非常に現実的な選択肢です。本記事では、ネットワークエンジニアからセキュリティコンサルタントへの転職を成功させるためのステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルをご紹介します。
1. ネットワークエンジニアとセキュリティコンサルタントの共通点と違い
- 共通点:インフラ知識、セキュリティ機器の運用、ネットワークの構造理解
- 相違点:ネットワークエンジニアは構築・保守、コンサルタントはリスク分析やポリシー策定、経営層との連携も担う
技術から戦略まで広がるセキュリティ領域において、エンジニア出身者は実行可能性を踏まえた提案ができる貴重な存在です。
2. 活かせるスキルと経験
- ファイアウォール、IDS/IPSの設定・運用経験
- VPN、ゼロトラスト、SD-WANなどの知識
- 障害対応、ログ分析、ネットワーク設計
- セキュリティ運用センター(SOC)との連携経験
- 技術ドキュメントの作成・報告スキル
3. 転職準備のステップ
- セキュリティ領域の基礎知識を補強:CSIRT、SOC、脅威インテリジェンス、インシデントレスポンス
- 資格取得:CISSP、CompTIA Security+、情報処理安全確保支援士など
- 事例研究:セキュリティインシデントや対応事例を収集・分析
- コンサルタント的視点を養う:提案書作成、リスクアセスメント、ガバナンスの観点
- 職務経歴書の整備:セキュリティに関係するプロジェクト経験を明記
4. 面接で問われるポイント
- なぜ技術職からコンサルティング職に移りたいのか?
- ネットワークスキルをどうセキュリティに活かすか?
- 対顧客対応・提案経験があるか?
- 最新のサイバー脅威についての理解
- セキュリティ組織(CSIRT/SOC等)への理解
5. 志望動機(サンプル)
ネットワークエンジニアとして、企業ネットワークの設計・構築・運用に携わってまいりました。インフラの保守や障害対応に携わる中で、サイバー攻撃の巧妙化・高度化に直面し、より広範な視点でセキュリティを考える必要性を強く実感しました。技術的な実行力に加え、リスク分析やガバナンス提案も含めた支援ができるコンサルタントとして成長したいと考え、貴社を志望いたしました。
6. 職務経歴書(サンプル)
氏名:佐々木 拓也
生年月日:1991年7月8日
最終学歴:千葉工業大学 情報工学部 卒業
職務経歴:
2015年4月 ~ 現在:株式会社◯◯ インフラエンジニア
- 大手企業向けネットワークインフラ設計・構築(L2/L3、FW、VPN)
- ログ監視、脆弱性診断対応、インシデント対応支援
- 社内NWのゼロトラスト移行プロジェクト参画
- セキュリティベンダーとの共同提案活動
保有資格・スキル:
・CCNA、LPIC Level1
・CompTIA Security+ 取得予定
・Excel、Visio、PowerPoint(提案資料・構成図作成)
・基本情報技術者、TOEIC 750点
7. まとめ
ネットワークエンジニアの経験を活かし、セキュリティコンサルタントへ転身することは、技術とビジネスをつなぐ重要な役割を担うことになります。守りから攻めのセキュリティへ、そしてインフラ運用から経営視点への進化を目指すキャリアチェンジは、今後ますます求められるでしょう。ぜひこの機会に、自身のキャリアを再定義してみてください。