証券リテールセールスから投資ビジネス推進に転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

証券会社のリテール営業では、個人投資家を対象に金融商品の提案・販売を行う中で、高度な商品知識、ヒアリング力、信頼関係構築力が磨かれます。これらの経験は、投資ビジネス推進部門(例:投資信託や不動産投資商品の企画・商品開発・販路拡大)へのキャリアチェンジにおいて強みとなります。本記事では、証券リテールから投資ビジネス推進への転職を実現するためのステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルをご紹介します。

1. リテール営業と投資ビジネス推進の共通点と違い

  • 共通点:顧客ニーズの把握、金融知識、提案・プレゼン力
  • 相違点:リテールは顧客最前線での販売、ビジネス推進は商品や仕組みを裏側から支える企画・管理が中心

現場で培った「何が売れるか」「何が求められているか」という感覚は、ビジネス推進における商品設計や販売施策の企画に非常に役立ちます。

2. 活かせるスキルと経験

  • 多様な顧客への提案営業経験(特に富裕層対応)
  • 投資信託・債券・仕組債などの商品の深い理解
  • マーケット動向の把握と提案への反映
  • 販売データや顧客の声をもとにした課題発見力
  • チーム営業経験、拠点内連携スキル

3. 転職準備のステップ

  • 投資ビジネス推進部門の役割を理解:商品企画・販促・モニタリングなどの業務内容を学ぶ
  • 現場経験の棚卸し:実績、扱った商品、提案手法、顧客層などを整理
  • 業務改善や企画のアイデアを言語化:「こんな商品が求められていた」「この仕組みは現場で使いにくかった」など
  • 定量的成果を準備:販売金額、顧客件数、ランキングなど
  • 業界知識のキャッチアップ:資産運用業界の課題・動向を把握

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 面接で問われるポイント

  • なぜリテール営業からビジネス推進に転じたいのか?
  • 現場経験をどう活かすか?
  • 現場課題をどう解決したいか?
  • 商品企画や業務改善への意欲と実行力
  • チームや他部署との連携経験

5. 志望動機(サンプル)

これまで証券会社にてリテール営業として、個人富裕層のお客様を中心に、資産運用のご提案を行ってまいりました。日々の提案活動を通じて、「現場の声を商品や仕組みに反映できれば、もっと良い提案ができるのに」という思いが強まり、投資ビジネス推進業務に強い関心を持つようになりました。貴社は幅広い投資商品ラインナップと現場連携を重視する文化をお持ちであり、私の現場での経験と課題解決志向を活かし、商品力と営業力をつなぐ役割を担いたく志望いたしました。

6. 職務経歴書(サンプル)

氏名:山本 真一
生年月日:1991年8月19日
最終学歴:明治大学 政治経済学部 卒業

職務経歴:
2015年4月 ~ 現在:株式会社◯◯証券 営業部 リテール担当

  • 個人富裕層への資産運用提案(保有資産5000万円以上中心)
  • 投資信託、外債、仕組債などを活用した提案営業
  • 営業成績上位10%に4年連続でランクイン
  • 社内研修講師として後輩育成も担当

保有資格・スキル:
・証券外務員一種
・FP2級
・Excel、PowerPointによる顧客提案資料作成
・現場ヒアリング/改善提案の実施経験

転職のご相談(無料)はこちら>

7. まとめ

証券リテールで磨いた提案力・商品知識・顧客理解は、投資ビジネス推進部門において商品開発や販売戦略の立案に直結します。「現場のリアル」を活かした仕組み作りに挑戦したい方にとって、非常にやりがいのあるフィールドです。ぜひ、自身の経験を整理し、次のステージへと踏み出してください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)