企業の財務戦略を担うコーポレートファイナンス業務は、資金調達や投資判断、財務モデリングなど多岐にわたる専門性を必要とします。これらの経験は、資産運用業務であるアセットマネジメントにおいても非常に有用であり、投資判断力、リスク分析力、戦略構築力として応用が可能です。本記事では、コーポレートファイナンスからアセットマネジメントへの転職を成功させるためのステップ、必要なスキル、志望動機・職務経歴書のサンプルを紹介します。
1. コーポレートファイナンスとアセットマネジメントの共通点と違い
- 共通点:企業価値評価、財務モデリング、経済・業界分析、リスク管理
- 相違点:コーポレートファイナンスは企業内部の資金最適化を追求、アセットマネジメントは投資家資産の成長を目指す
企業サイドでの投資判断の経験は、投資対象としての企業を評価するアセットマネジメント業務でも大いに活きてきます。
2. 活かせるスキルと経験
- DCF、マルチプル法によるバリュエーション経験
- 資金調達・資本政策の立案
- 事業計画策定・財務KPI管理
- 財務三表の分析・統合スキル
- 投資家・社内ステークホルダーへのプレゼンテーション
3. 転職準備のステップ
- 資産運用業界の研究:投信投資顧問、年金運用、機関投資家向け運用などの業態を理解
- ポートフォリオ運用の基本知識:アセットアロケーション、ベンチマーク、リスク分散
- 投資哲学の明文化:自身のリスク認識やリターンへの考え方を整理
- CFAや証券アナリスト資格:取得があれば大きなアピール材料
- ケーススタディの練習:企業分析を通じて運用レポートを作成する力を養う
4. 面接で問われるポイント
- なぜコーポレートファイナンスからアセットマネジメントへ転向するのか?
- どのような投資スタイル・哲学を持っているか?
- 企業・業界の定量/定性分析力
- マーケットへの理解と感度
- 顧客(投資家)にどう価値を提供できるか?
5. 志望動機(サンプル)
これまで事業会社のコーポレートファイナンス部門にて、資金調達戦略、投資プロジェクトの精査、企業価値評価等に従事してまいりました。企業内部の視点から投資の意思決定に携わる中で、今後は資産運用のプロとして市場を見通し、投資家の中長期的利益の実現に貢献したいと考えるようになりました。貴社の長期視点での運用哲学と、徹底したファンダメンタル分析に基づく運用スタイルに強く共感しており、自身の分析力・財務知見を活かして貢献したく志望いたしました。
6. 職務経歴書(サンプル)
氏名:佐藤 雅人
生年月日:1991年4月3日
最終学歴:一橋大学 経済学部 卒業
職務経歴:
2014年4月 ~ 現在:株式会社◯◯ 経営企画本部 コーポレートファイナンス部
- 社債発行・借入による資金調達(累計800億円超)
- 事業投資案件の採算性分析、IRR/NPV試算
- 中期財務戦略の立案、資本構成の最適化検討
- 証券会社・格付機関との折衝、IR資料作成
保有資格・スキル:
・証券アナリスト(CMA)
・TOEIC 900点
・Excel財務モデリング(DCF・シナリオ分析)
・PowerPoint資料作成(投資委員会・経営会議向け)
7. まとめ
コーポレートファイナンスで磨かれた財務分析力・投資判断力は、アセットマネジメントにおいて投資家視点での運用業務へとダイレクトに転用が可能です。金融の現場で中長期的視点に立った価値創造を目指す方にとって、アセットマネジメントは非常に魅力的なフィールドです。準備を重ね、自信を持って次のステップに進んでください。