ESGアナリストからサステナビリティ推進に転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

ESG(環境・社会・ガバナンス)アナリストとしての経験を活かし、企業や組織のサステナビリティ推進部門へのキャリアチェンジを目指す人が増えています。非財務情報の分析にとどまらず、戦略的に組織全体の持続可能性を推進する立場へのステップアップは、環境・社会課題の高まりとともに注目を集めています。本記事では、ESGアナリストからサステナビリティ推進業務への転職を実現するための具体的なステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルをご紹介します。

1. ESGアナリストとサステナビリティ推進の違いと共通点

  • ESGアナリスト:ESGスコアの分析、統合レポートの作成支援、非財務情報の調査・評価
  • サステナビリティ推進:環境・社会課題への施策立案・実行、マテリアリティ特定、社内浸透・社外説明責任の遂行

ESGアナリストとしての分析力・情報整理力・レポーティング経験は、サステナビリティ推進における戦略設計やステークホルダーとの対話で大きな武器となります。

2. 活かせるスキルと経験

  • ESG評価機関対応経験(DJSI, MSCI, Sustainalyticsなど)
  • 統合報告書・サステナビリティレポートの作成支援
  • 気候変動(TCFD)、人権DD、ダイバーシティなど各領域の知見
  • 非財務KPIの設定・進捗管理経験
  • サステナビリティ関連の調査・社内啓発活動

3. 転職に向けた準備ステップ

  • 企業のサステナビリティ方針・マテリアリティの理解:ESG分析から戦略実行側へ視点を転換
  • 業界ごとの課題理解:業種ごとの環境・社会インパクトを把握
  • フレームワークの学習:TCFD、TNFD、ISO26000、GRI、SASB など
  • 実務経験の言語化:「何を可視化・改善したか」を具体化
  • ステークホルダー視点の強化:社内巻き込みと開示・対話力を意識

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 面接で問われること

  • なぜアナリストから推進業務へ?
  • サステナビリティへの思いと今後のキャリアビジョン
  • 社内の部門横断的な調整経験
  • どのような改善提案や施策をリードしたか?
  • 定量・定性のKPI設計・評価経験

5. 志望動機(サンプル)

これまでESGアナリストとして、上場企業に対するESGスコア評価支援や非財務情報の分析、統合報告書のレビューなどを行ってまいりました。多くの企業と関わる中で、評価する立場から、自らが主体となって企業のサステナビリティを推進し、社会・環境に対するインパクトを創出していきたいという想いが強くなりました。貴社は長期的なサステナビリティ戦略と実行力のある企業であり、私の分析経験とマルチステークホルダーとの対話スキルを活かし、より実践的な施策推進に貢献したく志望いたしました。

6. 職務経歴書(サンプル)

氏名:三浦 結衣
生年月日:1990年7月20日
最終学歴:上智大学 国際教養学部 卒業

職務経歴:
2015年4月 ~ 現在:株式会社◯◯◯◯ サステナビリティ調査部(ESGアナリスト)

  • 国内外企業に対するESGスコア評価(年80社以上)
  • 統合報告書の非財務セクションレビュー・改善提案
  • TCFD開示支援(シナリオ分析、KPI設定支援)
  • サステナビリティトレンドレポートの作成・発信

保有資格・スキル:
・サステナビリティ検定(CSR検定上級)
・TOEIC 910点
・PowerPoint/Excel/Tableau によるレポート作成
・GRI/TCFD/SASB 等の開示フレームワーク理解

転職のご相談(無料)はこちら>

7. まとめ

ESGアナリストとしての経験は、サステナビリティ推進という「実行と浸透」のフェーズにおいて大いに役立ちます。社会的要請が高まる中、推進側として企業の持続可能性に貢献したいという意志を明確にし、準備を進めることで、価値あるキャリアチェンジが実現できます。これまでの知見を武器に、ぜひサステナビリティの中核を担う挑戦をしてください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)