税理士法人での実務経験を活かし、M&Aアドバイザリー業務を行う金融業界への転職を目指す方が増えています。会計・税務のプロフェッショナルとして培ったスキルは、企業価値評価やストラクチャリング、デューデリジェンスといったM&A業務において非常に高い親和性を持ちます。本記事では、税理士法人からM&A(金融)へのキャリアチェンジを成功させるための具体的なステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルをご紹介します。
1. 税理士法人とM&A業務の接点
- 税理士法人:法人税・所得税・相続税の申告業務、税務調査対応、組織再編・事業承継支援
- M&A(金融):財務DD、バリュエーション、ストラクチャリング、クロージング支援
税理士法人での企業評価・税務戦略立案・スキーム設計経験は、M&Aアドバイザリーにおいて「価値の源泉」や「リスクの見極め」に活きてきます。
2. 税理士法人出身者が活かせる強み
- 企業の財務・税務状況に関する深い知見
- 顧客への課題ヒアリング力・提案力
- エクセルによる財務モデル作成スキル
- 法的・会計的な整理力、ドキュメント作成力
- クロスボーダー案件や海外子会社対応経験(あれば)
3. 転職に向けたステップ
- 業界研究:M&Aブティック、FAS、証券系IBなどの違いを把握
- 会計・税務スキルの棚卸し:評価、組織再編、スキーム設計などの実績を整理
- モデリング・財務分析力の強化:DCF、マルチプル分析、LBOモデルを学ぶ
- 資格や英語力の補完:税理士、公認会計士、USCPA、TOEICスコアなどを取得・強化
- 志望動機とキャリアビジョンの明確化:なぜ金融か、どのように価値を出したいかを言語化
4. 面接で問われること
- なぜ税務から金融のM&A業務に転じたいのか?
- どのような税務・会計案件を経験してきたか?
- ファイナンス面での理解と補完状況
- ロジカルシンキングやプレゼン能力
- チーム業務での立ち回り、マルチタスク経験
5. 志望動機(サンプル)
これまで税理士法人にて、中堅企業を中心に法人税務顧問業務、組織再編に関する税務スキーム立案、事業承継支援、財務分析などに従事してまいりました。顧客と密接に関わる中で、税務の枠を超えてよりダイナミックに企業価値向上を支援したいと考えるようになり、M&Aアドバイザリーへの転職を志望するようになりました。貴社のクライアント志向かつプロフェッショナル性の高い支援スタイルに強く共感しており、私の税務・会計知見を活かして、貴社と共に高い付加価値を提供していきたいと考えております。
6. 職務経歴書(サンプル)
氏名:高橋 遼介
生年月日:1988年3月12日
最終学歴:慶應義塾大学 商学部 卒業
職務経歴:
2011年4月 ~ 現在:税理士法人◯◯◯◯ 法人税務部門 シニアスタッフ
- 法人税申告書作成(年30社以上)、レビュー対応
- 組織再編・合併・分割案件(計15件)の税務スキーム立案
- 中小企業の事業承継(資産移転、株価算定、信託)支援
- 財務分析をベースとしたキャッシュフローモデルの作成
保有資格・スキル:
・税理士(法人税・消費税・相続税)
・TOEIC 865点
・Excel財務モデリング、PowerPointプレゼン資料作成
・会計基準(日本基準/IFRS)知識
7. まとめ
税理士法人での専門性を活かし、M&Aアドバイザリーのプロフェッショナルとして活躍することは、会計・税務の枠を超えて企業価値創造に挑むチャンスです。実務経験とスキルを明確に棚卸しし、金融業界の思考法やスピード感に適応することで、十分に転職は可能です。次のステージとして、ぜひM&Aというフィールドに挑戦してみてください。
