社内SEからPMに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

社内SE(システムエンジニア)は、業務部門と連携しながらITシステムの運用保守・要件定義・ベンダーコントロールなどを行う役割です。プロジェクトマネージャー(PM)は、システム開発や業務改革プロジェクトの進行管理・リソース調整・ステークホルダーマネジメントなどを担う責任あるポジションです。本記事では、社内SEとしての経験を活かし、PMへのキャリアチェンジを実現するためのステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルをご紹介します。

1. 社内SEとPMの違いと共通点

  • 社内SE:業務改善、システム運用、要件定義、ベンダー折衝
  • PM:プロジェクト全体の管理(予算・納期・品質・リソース)、意思決定支援

社内SE経験は、現場業務理解やシステム知見、関係者との調整力といった点で、PM職においても極めて有用です。

2. 社内SE経験が活かせるPM業務

  • ユーザー部門との要件調整経験 → ステークホルダーマネジメント力に転化
  • システム開発の進行管理経験 → プロジェクトスケジュール策定・管理に活用
  • ベンダー調整・見積取得 → 外注管理・契約交渉力に応用
  • 課題管理・テスト・リリース管理 → 品質マネジメントに直結

3. 転職に向けた準備ステップ

  • PMBOKやITILなどの知識習得:体系的なプロジェクト管理手法を学ぶ
  • PMP資格や情報処理技術者試験(PM)を取得(推奨)
  • 社内プロジェクトでのリーダー経験を棚卸し:実績・スキルを定量化
  • ドキュメント作成力・交渉力の強化:意思決定者との会話力も磨く
  • PMポジションの求人研究:ITコンサル、SIer、ユーザー企業など多様な選択肢を比較

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 面接で問われること

  • なぜPMに転職したいのか?
  • 具体的にどのようなプロジェクト経験があるか?
  • 関係部門・ベンダーとの調整における課題と対応策
  • 予算・スケジュール・リソース管理の経験
  • トラブル発生時の対応経験

5. 志望動機(サンプル)

これまで社内SEとして、業務部門との要件定義からシステムベンダーとの調整、導入後の運用管理まで幅広く携わってきました。複数のシステム更改・統合プロジェクトを経験する中で、プロジェクトの成否が進行管理や関係者調整に大きく依存していることを実感し、より上流からプロジェクト全体に責任を持つPM職を志すようになりました。貴社では基幹システム刷新など大規模案件が進行しており、私の現場知見と調整力を活かして、プロジェクト推進に貢献できると考え志望いたしました。

6. 職務経歴書(サンプル)

氏名:鈴木 翔太
生年月日:1989年5月10日
最終学歴:明治大学 理工学部 情報科学科 卒業

職務経歴:
2012年4月 ~ 現在:株式会社◯◯(製造業) IT部門 社内SE

  • 基幹システム(販売・会計・在庫)再構築プロジェクト推進(5億円規模)
  • 部門横断型のワークフローシステム導入における要件定義・UAT管理
  • ベンダー選定・契約交渉、進捗・課題・リスク管理表の整備と運用
  • データ移行設計・テスト・リリース後の安定運用体制整備

保有資格・スキル:
・PMP(Project Management Professional)
・応用情報技術者試験
・Excel/PowerPoint/Word(要件定義書・議事録作成)
・Teams/Backlog/Redmineなどのタスク管理ツール活用経験

転職のご相談(無料)はこちら>

7. まとめ

社内SEからPMへのキャリアチェンジは、現場目線を持った実行力と調整力を活かせる、自然なキャリアパスの一つです。プロジェクトの上流工程に携わり、チームを導く立場としてのやりがいも大きく、業種や企業規模を問わずニーズの高い職種です。適切な準備と実績整理を通じて、ぜひ次なるステップとしてPMを目指してください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)