戦略コンサルタントとして培ったビジネスモデル分析力、仮説構築力、経営層との折衝経験は、金融機関や事業会社におけるコーポレートファイナンス(とくに融資・信用供与領域)でも極めて有効に活かされます。実際、近年では「戦略的な融資提案」や「企業成長のファイナンス面からの支援」が重視される中で、戦略コンサル出身者のニーズは高まっています。本記事では、戦略コンサルタントから融資系のコーポレートファイナンス職へ転職するための具体的なステップを解説し、最後に志望動機と職務経歴書のサンプルをご紹介します。
1. 戦略コンサルとコーポレートファイナンスの比較
- 共通点:企業分析、財務理解、経営課題の把握、提案力、ロジカルシンキング
- 相違点:コンサルは助言中心、融資は信用判断と実行責任(与信判断・ストラクチャー設計)
戦略コンサルでの「成長戦略立案」や「事業モデル評価」のスキルは、融資審査や貸出先の将来性判断において高く評価されます。
2. 活かせるスキルとアピールポイント
- 企業・業界の構造的理解と定量的な分析力
- 財務三表とKPIから事業の健全性を読み取る力
- 課題抽出→ソリューション提案の構造化スキル
- 経営層との対話経験 → 顧客企業との折衝に直結
3. 転職に向けたステップ
- 業務理解:融資業務のフロー、稟議プロセス、与信判断基準を学習
- 資格取得:中小企業診断士、証券アナリスト、簿記などで補強
- 求人選定:銀行、信用金庫、商工中金、事業会社の財務部門など幅広く検討
- 自己分析:「戦略提言 → 財務実行支援」に関わりたい意思を整理
- ケース対策:融資案件における「事業性評価型融資」のロジックを理解
4. 面接で問われるポイント
- なぜ戦略コンサルから融資業務へ?
- 財務分析を実行判断につなげた経験はあるか?
- 顧客企業とのリレーション構築力
- 未経験分野における学習姿勢と対応力
5. 志望動機(サンプル)
これまで戦略コンサルタントとして、製造業・小売・IT業界を中心に事業戦略の立案、新規事業構想、業務改革プロジェクトに従事してまいりました。多様な業種・企業との関わりを通じて、企業の成長には戦略だけでなく、それを支える適切なファイナンスの設計が不可欠であると実感するようになり、融資を通じて企業成長に伴走できるポジションを志すようになりました。貴社の事業性評価に基づく融資方針に共感しており、これまで培った事業理解力と提案スキルを活かして、企業価値向上の一助となる審査・提案に貢献したいと考えております。
6. 職務経歴書(サンプル)
氏名:高橋 悠斗
生年月日:1990年3月12日
最終学歴:東京大学 経済学部 卒業
職務経歴:
2015年4月 ~ 現在:株式会社●●コンサルティング(大手戦略ファーム)
所属:製造業セクター → クロスインダストリーチーム
- 大手自動車メーカーの中期経営計画策定支援(5年ロードマップ)
- 小売業の店舗改革とデジタル戦略立案(DX・CRM統合)
- ベンチャー企業の資金調達支援と収益モデル再設計
- 財務三表の整備支援、KPI構築、稟議資料作成
保有資格:
・証券アナリスト(CMA)
・中小企業診断士(一次試験合格)
・TOEICスコア 890点
スキル:
・Excelによる財務分析・試算表作成、DCFモデル構築
・PowerPointによる提案書作成(経営層向け)
・社内外との利害調整・ファシリテーションスキル
7. まとめ
戦略コンサルタントとしての「思考力」「事業理解」「提案力」は、融資業務においても大きな武器になります。加えて、金融機関として求められる「信用判断」「リスクマネジメント」「与信管理」への理解を深めることで、企業の持続的成長に寄与するファイナンス人材として新たなステージに立つことができます。志を明確に持ち、着実にスキル・知識を補強していけば、未経験からでも十分にコーポレートファイナンス領域へキャリアチェンジは可能です。