ストラクチャードファイナンスからM&A(金融)に転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

ストラクチャードファイナンス業務に携わる中で、より広範な企業戦略や資本政策、経営統合に関わるM&A領域へキャリアチェンジを目指す方が増えています。複雑なファイナンススキームに対応してきた経験は、M&Aにおいても極めて有効なアセットです。本記事では、ストラクチャードファイナンスからM&A(金融)への転職を実現するためのステップと、そのための志望動機・職務経歴書のサンプルを紹介します。

1. ストラクチャードファイナンスとM&Aの共通点と相違点

  • 共通点:企業分析、財務モデリング、契約構築、リスク評価、スキーム構築
  • 相違点:ストラクチャードファイナンスは特定資産を裏付けとした取引設計が主、M&Aは企業全体の戦略と成長を見据えた組織再編

ストラクチャードファイナンスの実務で養われる「構造化力」や「リスク感度」は、M&Aのスキーム設計やPMI支援でも大いに活かされます。

2. ストラクチャードファイナンス経験がM&Aに活かされる理由

  • 資本構成やキャッシュフロー分析に精通している
  • デューデリジェンスでの財務・契約構造のチェックに強い
  • 複数ステークホルダーとの調整力(アレンジャー・投資家・法務など)
  • リスク評価・リターンシミュレーションの論理性

3. 転職活動のステップ

  • 情報収集:M&Aアドバイザリー業務の具体的なフローを理解する
  • 自己分析:自分のファイナンススキルをM&Aにどう活かせるか明文化
  • 関連知識の補強:企業価値評価(DCF, マルチプル)、PMI知識など
  • ポジション選定:投資銀行、M&Aブティック、FASなどから選択
  • 書類・面接対策:志望動機と定量的な成果・スキルの接続を明確にする

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 面接でアピールすべきポイント

  • 案件構造を組み立てる能力
  • 財務モデルの正確性・応用力
  • クライアントや社内関係者との交渉経験
  • ストラクチャードファイナンス案件での創意工夫や難易度の高い局面の対応力

5. 志望動機(サンプル)

これまでストラクチャードファイナンス業務において、企業の資金調達スキームの設計やアレンジ業務に従事してまいりました。金融技術を駆使して企業価値向上に寄与する一方、より企業全体の戦略的意思決定や成長支援に深く関わりたいという想いが強まり、M&Aアドバイザリー業務への転身を志望しております。貴社が手掛けるクロスボーダー案件や中堅企業支援領域において、私の財務分析力・リスク評価力・交渉経験が必ず貢献できると考え、ご応募させていただきました。

6. 職務経歴書(サンプル)

氏名:山本 翼
生年月日:1989年9月9日
最終学歴:京都大学 経済学部 卒業

職務経歴:
2013年4月 ~ 現在:△△銀行 投資銀行部門 ストラクチャードファイナンス部
役職:アソシエイト → AVP

  • 不動産・再生可能エネルギー案件を中心にアセットベース融資の組成・アレンジ
  • RMBS、ABL、プロジェクトファイナンス等、10件超の大型案件に関与
  • 財務モデリング、ストラクチャー構築、リスク分析、ドキュメンテーションを一貫して担当
  • 法務・会計・格付会社との交渉および社内稟議プロセスの主導

保有資格:
・証券アナリスト(CMA)
・日商簿記2級
・TOEICスコア 880点

スキル:
・Excelによる財務モデリング(CF分析、LTV試算)
・契約書レビューおよびタームシートの構築
・パワーポイントでの提案資料作成(英語対応可)

転職のご相談(無料)はこちら>

7. まとめ

ストラクチャードファイナンスで得た「構造化」「分析」「交渉」のスキルは、M&A業務においても確かな武器になります。企業の戦略実行をファイナンスの立場から支えてきた経験を、今度は企業の変革そのものに関わるM&Aという領域に昇華させることで、よりダイナミックなキャリアを築くことができるでしょう。明確な意志とロジカルな自己整理を通じて、着実にキャリアチェンジを成功させましょう。

ma bnr pc min 1024x253 - ストラクチャードファイナンスからM&A(金融)に転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)