代理店営業からエクイティファイナンス審査に転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

代理店営業としてキャリアを積んだ後、より専門性が高く企業成長の中核に関与できるポジションを目指し、エクイティファイナンス審査への転職を検討する方が増えています。特に、法人営業で培った定量分析力、関係構築力、業界理解などは、ファイナンス領域においても大いに活かすことができます。本記事では、代理店営業からエクイティファイナンス審査(株式発行や資本政策の審査業務)への転職を実現するためのステップと、そのための志望動機・職務経歴書のサンプルを紹介します。

1. エクイティファイナンス審査とは

エクイティファイナンス審査は、上場・未上場企業が行う新株発行や第三者割当増資など、資本による資金調達の妥当性・実現可能性を審査・評価する専門業務です。金融機関、証券会社、証券取引所などが関与する場面が多く、発行体の財務状況やビジネスモデル、成長戦略、資金使途の妥当性、希薄化の影響、投資家保護の観点など多面的な審査が求められます。

2. 求められるスキルと経験

  • 企業財務・会計の基礎知識(PL・BS・CF分析)
  • 株式市場・資本政策への理解
  • ロジカルなドキュメント作成能力
  • リスク管理・法令遵守の意識
  • 関係者(企業経営者、社内管理部門等)との調整力

3. 代理店営業の経験が活きるポイント

代理店営業で培った「ヒアリング力」「業界・企業理解力」「課題把握力」は、企業の資金調達戦略や将来性を評価するうえで非常に有効です。また、提案資料の作成経験、KPIマネジメント、リスク視点での顧客対応も審査業務で重視されます。

  • 業界特性の理解と分析力
  • 事業計画の評価に必要なヒアリング能力
  • 提案資料の構造化・論理性
  • リスクを見極める定性判断力

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 転職に向けたステップ

  1. 業務理解:株式発行、引受審査、資本政策の実務を学ぶ
  2. 資格取得:証券アナリスト、日商簿記、FPなど基礎固め
  3. IR資料・有価証券報告書を読む習慣:企業の財務構造や戦略に慣れる
  4. 書類作成:志望動機や職歴で「審査視点への興味」「財務への関心」をアピール
  5. 面接対策:ケーススタディ、論点整理の力を磨く

5. 志望動機(サンプル)

これまで生命保険会社にて代理店向けの営業推進業務に従事し、担当代理店のKPI管理、販売戦略立案、経営者との中長期的な信頼関係構築を担ってまいりました。様々な法人と接点を持つ中で、財務戦略や資本政策の重要性を強く意識するようになり、企業の成長資金に関わる「エクイティファイナンス」の領域に関心を持つようになりました。貴社は市場と投資家の橋渡しという立場で厳格かつ実務的な審査を行っておられ、私も営業経験を基盤にしながら、企業の成長性・リスクを多角的に判断する力を養い、長期的に専門性を高めていきたいと考え志望いたしました。

6. 職務経歴書(サンプル)

氏名:中村 誠
生年月日:1991年8月20日
最終学歴:早稲田大学 商学部 卒業

職務経歴:
2014年4月 ~ 現在:〇〇生命保険株式会社
所属:営業企画本部 代理店営業部
役職:営業推進リーダー

  • 全国20拠点の保険代理店(法人)の販売実績分析と戦略提案
  • 代理店向け販売教育プログラムの企画・運営(年間60回以上)
  • 新商品導入時の事前審査対応(法務・商品開発部門との連携)
  • 中期計画に基づいた販売KPI設定とレポーティング
  • 地域金融機関との連携による法人営業チャネルの拡大

保有資格:
・日商簿記2級
・ファイナンシャル・プランニング技能士2級
・TOEICスコア 805点

自己研鑽:
・2023年より証券アナリスト資格取得に向けて学習中(1次合格済)
・有価証券報告書・目論見書の精読を習慣化、企業IRの分析ブログを自主運営

転職のご相談(無料)はこちら>

7. まとめ

代理店営業での経験は、企業との対話力や実行力に強みがあり、エクイティファイナンス審査への転職でも大きなアドバンテージとなります。未経験であっても、財務・法務への学習意欲、論理的な構成力、そして成長企業に対する関心を明確に示すことで、ポテンシャル採用は十分に可能です。準備を重ね、企業と投資家をつなぐ責任ある立場へとステップアップしましょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)