戦略コンサルタントとして培ったスキルは、企業の成長戦略を担う経営企画部門において非常に高く評価されます。本記事では、戦略コンサルから経営企画へのキャリアチェンジを目指す方に向けて、転職のステップ、求められるスキル、選考突破のコツ、そして最後に実際に使える志望動機と職務経歴書のサンプルを紹介します。
1. 戦略コンサルと経営企画の共通点と相違点
まずは、戦略コンサルタントと経営企画の職種がどのように似ていて、どのように異なるかを理解することが重要です。
- 共通点:経営課題の解決、定量・定性分析、戦略立案、関係者との調整
- 相違点:コンサルは外部の視点での提案が主、経営企画は内部の視点での実行・管理責任が伴う
2. 経営企画で求められるスキルセット
コンサルで得たスキルは強力な武器になりますが、経営企画では以下のスキルも求められます:
- 事業計画・中期経営計画の策定
- KPI設計とモニタリング
- 経営層への報告資料の作成
- 予算・実績管理
- 部門間調整とプロジェクト推進力
3. 転職活動のステップ
- 情報収集:企業のIR資料や経営方針、業界トレンドを把握
- 自己分析:コンサルでの成果と経営企画に活かせるスキルを整理
- 書類準備:志望動機・職務経歴書の作成(下記サンプルあり)
- 面接対策:ケーススタディ・志望動機・長期ビジョンを明確に
- 入社後準備:管理会計やERPシステムへの理解を深めておく
4. 面接でよく聞かれる質問と対策
- なぜコンサルから経営企画へ?
→ 実行責任を持ち、企業の内部から持続的成長に貢献したい意思を明確に。 - どんなプロジェクト経験があるか?
→ 自社で活かせる経験を具体的に。 - 入社後にやりたいことは?
→ 企業の中期経営計画や市場環境を踏まえて、リアルな提案を。
5. 志望動機(サンプル)
私はこれまで戦略コンサルタントとして、主に製造業およびIT業界のクライアントに対し、事業戦略策定、新規事業立案、M&A支援といったプロジェクトに従事してまいりました。クライアント企業の課題解決に携わる中で、提案だけでなく、その後の実行や中長期的な企業価値向上に主体的に関わりたいという思いが強くなり、貴社の経営企画職を志望いたしました。貴社が掲げる中期経営計画に共感しており、特にグローバル市場への展開やDX推進の分野において、自身の戦略的思考力とプロジェクトマネジメント力を活かして貢献できると考えております。
6. 職務経歴書(サンプル)
氏名:山田 太郎
生年月日:1990年1月1日
最終学歴:東京大学 経済学部 卒業
職務経歴:
2015年4月 ~ 現在:〇〇戦略コンサルティング株式会社
役職:マネージャー
業務内容:
- 大手製造業向け 中期経営計画の策定支援(売上5,000億円規模)
- 新規事業の立ち上げ支援(市場調査~事業計画作成~社内稟議)
- クロスボーダーM&AにおけるDD支援およびPMI計画立案
- グローバル市場進出戦略の立案(アジア・欧州)
保有スキル:
・戦略フレームワーク(3C, 5Forces, SWOT等)
・Excel/PowerPointによる資料作成能力
・英語ビジネスレベル(TOEIC900点)
・ファシリテーション/プレゼンテーション能力
7. まとめ
戦略コンサルタントとしての経験は、経営企画というポジションにおいて大きな強みとなります。企業の内側から中長期の成長に貢献したいという明確なビジョンを持ち、実行力を備えた人材こそが、今、経営企画に求められています。転職活動を進めるにあたり、自身の経験と志望先企業の経営戦略との接点を丁寧に描き出し、次のキャリアを成功させましょう。