金融法人営業から投信投資顧問マーケタに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

金融法人営業として培った商品知識、提案力、顧客折衝スキルを活かし、より専門性の高い資産運用業界でキャリアを広げたい。そんな想いを持つ方にとって、「投信投資顧問マーケタ(投資信託マーケティング担当)」は非常に魅力的な転職先です。

本記事では、金融機関での法人営業経験を基盤に、投信投資顧問マーケタへの転職を成功させるためのステップ、必要な知識・スキル、選考突破のためのアピール方法を解説します。最後には、志望動機・職務経歴書の例文も紹介しています。

投信投資顧問マーケタとは?

投信投資顧問会社の「マーケタ」とは、主に機関投資家や販売会社(銀行・証券)に対して、自社の投資信託商品を提案・営業する役割を担うプロフェッショナルです。

  • 販売会社向けの商品訴求・販促支援
  • 投資信託のプロモーション資料・提案書作成
  • 市場動向・運用報告の説明・研修
  • ファンドマネージャーと連携した商品提案
  • 顧客ニーズに合わせた新商品企画提案

販売会社の現場を理解し、ファンドマネージャーと投資家の間に立つ調整役としての役割も重要です。

金融法人営業からマーケタへの親和性

法人営業で以下のような経験を積んできた方は、マーケタとしても即戦力になりやすいです。

  • 投信、年金、仕組債などの金融商品の提案経験
  • 地方銀行・証券会社などへのホールセール営業経験
  • リレーションシップ構築・深耕営業
  • 投資レポートやプレゼン資料の作成経験

加えて、運用知識や商品への興味、数字に強く定量的に話せる力があると、さらに高く評価されます。

転職成功のためのステップ

ステップ1:投信業界とマーケティング業務の全体像を理解

まずは投信投資顧問会社のビジネスモデルとマーケタの役割を理解しましょう。

  • 収益源は信託報酬(=預かり資産×料率)
  • 資産規模(AUM)拡大が最重要KPI
  • 販社(銀行・証券)との連携が肝要
  • ファンドマネージャーと営業部の橋渡しが求められる

マーケタは単なるセールスではなく、「運用商品をいかに魅力的に伝えるか」という戦略的な役割を担っています。

ステップ2:自分の営業経験をマーケタ視点で棚卸しする

金融法人営業での経験を、以下のようにマーケタの業務に結びつけて整理しましょう。

  • 提案資料作成 → 商品訴求資料作成力
  • 投信・仕組債提案 → 運用商品の理解力
  • 販売会社支援 → 販社リレーション力
  • 研修・セミナー講師 → 説明力・プレゼン力

実績だけでなく「どんな課題に対して、どう提案し、どんな成果を上げたか」を定量的に示すと効果的です。

ステップ3:投信・運用知識をキャッチアップする

運用業界は専門性が高いため、最低限の投資知識を補っておくことが重要です。

  • ファンドの分類(アクティブ/パッシブ/ETF)
  • 資産クラスの特徴(国内外株式、債券、REIT、オルタナティブ)
  • パフォーマンス指標(トラッキングエラー、シャープレシオなど)
  • マーケティング資料・運用報告書の読み方

あわせて、証券アナリスト資格(CMA)や証券外務員一種の知識も確認しておくと安心です。

ステップ4:志望動機で「なぜ今アセマネか」を語る

「なぜ銀行や証券ではなく、運用会社なのか?」という問いに、自分の言葉で答えられるようにしましょう。

  • 商品を売る立場から、作る側・伝える側に回りたい
  • 資産形成の本質的価値を発信したい
  • 運用プロフェッショナルと共に価値提供したい

ここでの納得感が、面接突破において大きな分かれ目になります。

転職のご相談(無料)はこちら>

志望動機(例)

私はこれまで大手銀行にて、法人顧客向けに投資信託・仕組債・年金関連商品の提案を行ってまいりました。販売チャネルの現場に深く入り込みながら、商品の特徴を分かりやすく伝え、営業担当者の育成支援にも注力してまいりました。

その中で、投資信託という商品そのものの価値を、もっと戦略的に、また運用プロセスを踏まえた形で伝えたいという想いが強くなり、投信投資顧問会社のマーケタとして、運用と営業の橋渡し役を担いたいと考えるようになりました。

これまでの提案力・資料作成スキル・販売会社支援経験を活かし、御社の運用哲学を広く市場に届ける役割として貢献してまいりたいと考えております。

職務経歴書(例)

■職務要約

大手都市銀行にて約6年間、法人営業として中小企業から上場企業までを担当。投資信託・仕組債・年金プランなどの提案に加え、販売会社内の勉強会や営業支援資料の作成など、販売支援業務も経験。投資商品の構造やマーケット動向を踏まえた提案が強み。

■職務経歴

株式会社〇〇銀行(2017年4月〜現在)

  • 担当顧客:法人顧客約80社(うち上場企業15社)
  • 業務内容:
    • 投資信託・仕組債などの運用商品の法人向け提案
    • マーケットレポートの作成(月1回)、勉強会開催
    • 営業推進資料(商品概要・比較表・販売実績分析)の作成
    • ファンドラップ導入支援、外部運用会社との勉強会連携
  • 実績:
    • 投信販売額:通期〇億円(前年比+25%)
    • 販売会社内評価制度にて上位10%表彰(2022年度)

■資格・スキル

  • 証券外務員一種
  • 日商簿記2級
  • Excel(関数・ピボット・グラフ作成)、PowerPointでの資料構成力
  • 英語:TOEIC 810(英文ファンドレポート読解レベル)

転職のご相談(無料)はこちら>

まとめ:営業経験を「運用の価値を伝える力」へと昇華する

法人営業で磨いてきた対人スキルや提案力、商品理解力は、投信投資顧問マーケタというフィールドで大きな力を発揮します。大切なのは「販売」から「運用価値の伝達」への意識転換と、資産運用業界に対する強い興味・学習姿勢です。

本記事を参考に、ぜひ「運用のプロフェッショナル」としてのキャリアの第一歩を踏み出してください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)