技術営業職は、製品やシステムの専門知識と顧客折衝力を兼ね備えたハイブリッドなポジションであり、顧客課題の把握から提案、導入、アフターサポートに至るまで多岐にわたる経験を積むことができます。これらの経験は、コンサルタントとしてクライアントの課題解決に取り組む際にも非常に活かされます。本記事では、技術営業出身者がコンサルタントに転職するためのステップ、そして志望動機・職務経歴書の記載例をご紹介します。
1. コンサルファームが評価する技術営業のスキル
- 課題ヒアリング・提案力
- 技術的要件の理解・翻訳力(技術とビジネスの橋渡し)
- 導入支援・プロジェクトマネジメント経験
- 業界知識(製造業、IT、インフラなど)
- 顧客との信頼関係構築スキル
総合ファームでは業務改革やIT導入支援、戦略ファームでは新規事業や技術戦略策定、FASではテクニカルデューデリジェンス等で評価されます。
2. 転職ステップ
STEP1:顧客課題の構造化経験を棚卸し
顧客が抱える課題、技術的背景、提供ソリューション、成果を「課題→提案→導入→成果」の流れで整理しましょう。
STEP2:志望理由の明確化
「単一製品の提案にとどまらず、より上流から企業課題の解決に関わりたい」「業界横断の支援で幅広い知見を得たい」などの意志を軸に構成します。
STEP3:コンサルスキルの補完
論点整理、仮説思考、ロジカルライティングなど、コンサル特有のスキルを学習・実践しておくと選考通過率が上がります。
3. 志望動機(例)
技術営業として、主に製造業・IT企業を中心に、システム導入・業務改善提案に携わってきました。顧客の課題を把握し、技術的な要件をビジネスに翻訳する中で、「もっと上流から企業変革に携わりたい」という思いが強まり、コンサルタント職を志すようになりました。
貴社の多様な業界支援実績と、戦略から実行支援に至る一貫したサービスに魅力を感じており、私の課題解決力と現場視点を活かして、クライアントのビジネス成長に貢献したいと考えております。
4. 職務経歴書(例)
氏名:中村 悠斗
生年:1991年生まれ(33歳)
学歴:名古屋工業大学 工学部 卒業(2014年)
職務要約
大手IT系企業にて、B2B向け製品の技術営業として約10年従事。顧客課題の整理から提案、PoC、導入、運用定着までを一貫して支援。製造業やインフラ業界に強みを持ち、業務改善・売上拡大・品質向上のプロジェクトを推進。今後はコンサルタントとして、業界横断での変革支援に携わりたい。
職務経歴
株式会社○○テック/2014年4月~2024年3月
所属:法人営業本部 技術営業部
- 製造業向け品質管理ソリューション提案:不良率20%削減、月次レポート自動化に成功。
- インフラ企業向け業務改善提案:紙ベース業務の電子化で年間500時間の工数削減を実現。
- IT企業向けPoC支援:要件定義からPoC構築、定着支援までリード。
- 新規顧客開拓:営業同行を通じた提案設計と受注率向上に貢献。
スキル・資格
- 業務改善/技術提案/プロジェクトマネジメント/PoC設計
- Excel/PowerPoint/Tableau/Salesforce
- 基本情報技術者/TOEIC 800
現場を知る“提案者”から、構想と実行を支援する“変革者”へ。コンサルという次のフィールドで、あなたのスキルはさらに活きます。