経営企画(M&A)からFASに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

企業の経営企画部門において、M&A戦略の立案、案件のソーシング、財務分析、PMI支援などに携わってきた方にとって、FAS(Financial Advisory Services)への転職は極めて親和性の高いキャリアパスです。FASはM&Aの実務だけでなく、事業再生や財務デューデリジェンスなど、企業価値を高める支援を行う専門領域です。本記事では、経営企画(M&A)出身者がFASに転職するためのステップ、そして志望動機・職務経歴書の記載例を紹介します。

1. FASファームが評価する経営企画のスキル

  • M&A戦略の企画・立案と意思決定支援スキル
  • バリュエーション・財務モデリング経験
  • 社内外関係者(経営層・法律事務所・FA等)との調整能力
  • PMI(統合)実行経験
  • 事業ポートフォリオ管理の視点

FAS領域では、M&Aアドバイザリー、FDD、PMI支援、再編戦略、バリュエーションなどにおいて即戦力として期待されます。

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 転職ステップ

STEP1:プロジェクトの棚卸し

関与した案件の数、規模、役割、成果を整理し、「背景→目的→アクション→成果」で簡潔に語れるようにしておきましょう。

STEP2:FAS志望理由の明確化

「事業会社の枠を超え、複数企業のM&Aや再編を支援したい」「戦略から実行、統合まで一貫して携わりたい」などを軸に構成します。

STEP3:会計・税務の知識強化

FASでは会計・税務の理解も重要です。簿記、会計基準、税務の基礎知識を補強しましょう。

3. 志望動機(例)

事業会社の経営企画部門において、M&A戦略の立案からDD対応、PMIの推進まで一貫して担当してまいりました。社内の意思決定支援や外部専門家との連携を通じて、M&Aを経営戦略として機能させる経験を積んできた一方、より多様な業界・企業の成長や変革に関与したいという想いが強まり、FAS領域へのキャリア転換を決意しました。

貴社のM&A、再編、PMIといった領域における豊富な支援実績に魅力を感じており、私の事業会社側の知見と推進力を活かして、クライアント企業の価値向上に貢献したいと考えております。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 職務経歴書(例)

氏名:高木 裕介
生年:1990年生まれ(34歳)
学歴:一橋大学 商学部 卒業(2013年)

職務要約

総合電機メーカーにて経営企画・M&A推進業務に従事。クロスボーダー含む複数のM&Aプロジェクトにおいて、ソーシング~DD~契約~PMIまでを推進。バリュエーション、財務分析、事業計画策定に強み。今後はFAS領域で、複数企業の経営支援に携わりたい。

職務経歴

○○株式会社/2013年4月~2024年3月
所属:経営戦略本部 経営企画部

  • M&A推進:年間5件以上の案件を担当。事業戦略との整合性検討、DDフェーズ管理、PMI体制構築をリード。
  • バリュエーション:Deloitte/PwCと連携し、DCF法等による企業価値算定を実施。
  • PMI支援:買収先のKPI設計、マネジメント支援、システム統合支援を実行。
  • 中期経営計画:グループ全体の5ヵ年計画策定、経営陣向けレポート作成。

スキル・資格

  • M&A戦略/バリュエーション/PMI/経営企画
  • Excel/PowerPoint/Tableau/財務モデリング
  • 簿記2級/TOEIC 890/USCPA一部合格

事業会社で得た“実行目線”を、より多くの企業変革の現場で活かしてみませんか?FASはそのフィールドです。

ma bnr pc min 1024x253 - 経営企画(M&A)からFASに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)