銀行からFASに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

銀行での業務は、企業分析、財務評価、融資審査、営業推進、資産査定など、財務の現場に深く関わる経験を積むことができます。こうした知見やスキルは、FAS(Financial Advisory Services)領域において、M&A、財務デューデリジェンス、事業再生、バリュエーションなど多くの場面で活用できます。本記事では、銀行員がFASコンサルタントに転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書の例をご紹介します。

1. FASファームが評価する銀行員のスキル

  • 企業与信審査に基づく財務分析力
  • 事業計画や資金繰り計画に対する深い理解
  • 経営層・財務部門との折衝スキル
  • M&Aや事業再編に関連する金融支援経験
  • 定量評価+定性判断を組み合わせた分析力

FAS領域では、財務デューデリジェンス(FDD)、バリュエーション、事業再生、PMI支援、M&Aアドバイザリーなどで銀行員のスキルが生かされます。

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 転職ステップ

STEP1:業務の整理と数値化

担当件数、融資金額、企業規模、業種、成果(デフォルト防止、財務改善支援)などを数値化し、「背景→課題→施策→成果」で整理します。

STEP2:FAS志望理由の明確化

「与信判断に留まらず、企業の変革や再成長に貢献したい」「M&Aや再編支援の現場で財務視点を活かしたい」など、視座の拡張を明示します。

STEP3:コンサルティングスキルの補強

仮説思考、ロジカルシンキング、Excelモデリングなど、実務と選考に役立つスキルを補強しましょう。

3. 志望動機(例)

銀行にて法人営業および与信審査業務に従事してきました。事業性評価をもとに、資金調達提案、再生支援、事業承継支援を行う中で、より本質的に企業の構造改革や成長支援に関わりたいという想いが強まり、FAS領域へのキャリアチェンジを決意しました。

貴社のFDD、PMI、事業再生といった支援実績と、実行支援まで伴走する姿勢に強く共感しており、銀行での財務分析力と経営者との対話経験を活かして、クライアントの価値創出に貢献したいと考えております。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 職務経歴書(例)

氏名:伊藤 裕太
生年:1991年生まれ(33歳)
学歴:早稲田大学 商学部 卒業(2014年)

職務要約

メガバンクにて法人営業、与信審査、再生支援業務を10年近く経験。主に中堅企業を中心に業種問わず100社以上を担当。M&A、事業承継、経営改善支援など多様なソリューション提案を実施。今後はFAS領域で、財務分析と経営戦略の橋渡し役として貢献したいと考えている。

職務経歴

○○銀行株式会社/2014年4月~2024年3月
所属:法人営業部 → 審査部

  • 法人融資営業:年商5~300億円規模の企業を担当。与信判断・稟議書作成・財務分析を実施。
  • M&A支援:顧客紹介、簡易バリュエーション、専門家連携によるスキーム提案を実施。
  • 事業再生:中小企業活性化協議会と連携し、返済猶予・資本性ローンの導入を支援。
  • 事業承継支援:後継者不在企業に対し、親族内承継またはMBO等のスキーム構築を支援。

スキル・資格

  • 財務分析/再生支援/事業承継/M&Aアドバイザリー
  • Excel/PowerPoint/財務モデリング基礎
  • 中小企業診断士(学習中)/TOEIC 860

数字と経営の両面を見てきた銀行経験者は、FASの現場で即戦力として活躍できます。貴重な知見を次のステージで活かしてください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)