機械メーカー営業からコンサルタントに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

機械メーカーの営業職では、顧客との関係構築、課題ヒアリング、製品提案、納品・アフターフォローに至るまで、長期にわたる信頼関係と高度な技術知識、プロジェクトマネジメント力が求められます。これらのスキルは、コンサルティング業務にも通じる要素が多く、近年では製造業出身の営業職からコンサルタントへと転職するケースが増加しています。本記事では、機械メーカー営業からコンサルタントへ転職するためのステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルをご紹介します。

1. コンサルファームが評価する営業出身者のスキル

  • 顧客課題のヒアリングと提案力
  • 複数部署との調整力とプロジェクト推進力
  • 製品知識をベースとした技術理解力
  • 現場視点での業務改善提案の経験
  • データ管理・分析・資料作成スキル

特にBtoB製造業を対象とした戦略・業務改革・SCM・DX案件などでは、営業経験者の知見が非常に重宝されます。

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 転職ステップ

STEP1:提案経験・プロジェクト実績の整理

どのような課題に対して、どのような提案を行い、どのような成果が得られたかを「背景→施策→成果」で整理します。

STEP2:キャリアの方向性を明確にする

「より上流の戦略や業務改善支援に関わりたい」「自社製品だけでなく広く顧客の経営課題に向き合いたい」など、転職の目的を言語化しましょう。

STEP3:ケース面接対策・構造的思考の訓練

営業経験で培ったヒアリング力とロジカルな提案力を活かし、ケース面接で構造的に思考できるようトレーニングしておくと安心です。

3. 志望動機(例)

機械メーカーの営業職として、顧客の課題解決を目的とした提案活動やプロジェクト推進に携わってまいりました。業務の中で、製品提案に留まらず、業務改善や戦略面での支援を求められる場面も多く、より本質的・構造的に企業課題に向き合いたいという思いから、コンサルタントへのキャリアチェンジを決意しました。

貴社の製造業に強みを持つコンサルティング実績に魅力を感じており、私の現場経験と提案力を活かして、クライアント企業の変革を支援したいと考えております。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 職務経歴書(例)

氏名:佐々木 亮介
生年:1991年生まれ(33歳)
学歴:名古屋大学 工学部 卒業(2014年)

職務要約

機械メーカーにて営業職として、製造業向けの大型設備・機器の提案から導入プロジェクトまで一貫して担当。年間2億円以上の売上を継続達成し、社内の業務改善提案でも多数の採用実績あり。今後は、より多くの企業の課題解決に携わるコンサルタントとしてキャリアを築きたいと考えている。

職務経歴

株式会社○○機械製作所/2014年4月~2024年3月
所属:営業本部 法人営業部

  • 営業提案:製造業顧客約30社を担当。顧客課題を起点とした提案で年間売上目標を120%達成。
  • プロジェクト管理:大型設備導入における納期・コスト・品質管理を社内外と調整。
  • 業務改善提案:営業部門の見積業務自動化を提案・実行。年間300時間相当の工数削減に貢献。
  • 展示会・セミナー企画:新製品紹介セミナーを企画・実施し、リード獲得数を前年比150%に拡大。

スキル・資格

  • 提案営業/業務改善/プロジェクト推進
  • Excel/PowerPoint/Salesforce
  • TOEIC 820/第一種衛生管理者

現場視点と論理的思考力を兼ね備えた営業経験者として、次はコンサルタントとして企業の変革を支援してください。実行力は最大の武器です。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)