メーカーにおける人事業務は、採用・育成・制度設計・労務・評価など多岐にわたる分野に携わり、組織や人材に対する深い理解を育むことができます。特に近年では人材戦略や組織変革が経営に直結するテーマとなっており、人事出身者へのコンサルティングファームの注目が高まっています。本記事では、メーカー人事からコンサルタントに転職するための具体的なステップと、志望動機・職務経歴書のサンプルをご紹介します。
1. コンサルファームが評価する人事出身者のスキル
- 採用・育成・評価・制度設計などの実務経験
- 人事戦略と経営方針との接続経験
- 現場との折衝・課題ヒアリング力
- 制度改革などのプロジェクト推進力
- エンゲージメントや組織開発への関心・知識
特に人事制度設計や組織開発、新卒・中途採用戦略などの経験は、人的資本経営・組織改革を扱うコンサル案件との親和性が高く、即戦力として期待されます。
2. 転職ステップ
STEP1:経験したプロジェクトの整理
携わった制度改定、新卒採用改革、教育プログラム構築などの取り組みを、背景・施策・成果に分けて整理し、数値で成果を示せるようにしましょう。
STEP2:キャリアチェンジの理由を明確化
「社内の人事施策だけでなく、幅広い企業の課題に向き合いたい」「戦略と人の両面から経営に貢献したい」など、視座や提供価値の変化を言語化することが重要です。
STEP3:人的資本経営・組織開発の知識習得
人的資本開示、スキルマネジメント、ピープルアナリティクスなどの最新テーマをキャッチアップし、志望動機や面接で語れるようにしておくと強みになります。
3. 志望動機(例)
メーカー人事として、採用・教育・制度運用・評価など幅広い業務に従事し、特に制度設計や新卒採用改革において全社的なプロジェクトに携わってきました。その中で、社内にとどまらず、さまざまな企業の組織課題に向き合い、構造的な変革を支援したいという思いが芽生え、コンサルティング業界を志望するに至りました。
貴社の「戦略と人材をつなぐコンサルティング」に強く共感しており、私の現場理解と制度構築・推進力を活かして、クライアント企業の組織変革に貢献したいと考えております。
4. 職務経歴書(例)
氏名:藤田 美優
生年:1991年生まれ(33歳)
学歴:お茶の水女子大学 文教育学部 卒業(2014年)
職務要約
大手化学メーカーの人事部門にて、制度設計・新卒採用・研修開発・人事企画などの業務に従事。経営層・現場部門との調整を得意とし、組織横断での人事改革プロジェクトも多数経験。今後はコンサルタントとして、複数企業の組織課題に構造的にアプローチしたいと考えている。
職務経歴
株式会社○○ケミカル/2014年4月~2024年3月
所属:人事部 人材開発グループ
- 新卒採用改革:選考フロー再設計とインターン導入で応募数2倍、辞退率30%改善を実現。
- 制度設計:評価制度見直しプロジェクトを推進。部門ヒアリングを通じた納得性の高い制度構築を実施。
- 研修開発:階層別研修プログラムの刷新。3年間で受講満足度平均90%以上を達成。
- ピープルデータ活用:離職分析やエンゲージメント調査からの改善提案を継続的に実施。
スキル・資格
- 人事制度企画/採用戦略/人材開発
- Excel/PowerPoint/Tableau/HRMOS
- 国家資格キャリアコンサルタント/TOEIC 820
「人」に向き合ってきた経験を、「経営」に向けた価値に変える。その第一歩として、コンサルタントへの挑戦を応援します。