地方銀行からコンサルタントに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

地方銀行での法人・個人営業や渉外業務、融資審査、資金調達支援などの経験は、企業の財務や経営課題を理解する上で非常に有効です。コンサルタントへの転職に際しては、その経験を「課題解決力」「財務・経営視点」「対人折衝力」といったスキルに翻訳することが鍵となります。本記事では、地方銀行出身者がコンサルティングファームに転職するためのステップを、志望動機・職務経歴書とあわせてご紹介します。

1. コンサルファームが評価する地方銀行出身者のスキル

  • 中小企業経営者との提案・交渉スキル
  • 財務諸表の分析力と与信判断力
  • 事業性評価・資金繰り改善提案の実績
  • 税理士や行政などの外部連携経験
  • 地域密着型の課題解決姿勢

これらの経験は、経営コンサルティング、FAS(財務アドバイザリー)、業務改善コンサルなど、幅広い分野で活かすことができます。

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 転職ステップ

STEP1:業務実績の可視化と整理

融資実行件数・金額、業績改善支援の成果、提案件数、関与した業界などを具体的に整理しましょう。「課題→施策→成果」のストーリーでまとめるのがポイントです。

STEP2:コンサルタント志望理由の明確化

「自社営業では解決できない構造課題に関わりたい」「もっと広い業界・企業の支援に関わりたい」など、キャリアの視座を示すことが大切です。

STEP3:財務モデリング・会計知識の強化

簿記2級レベルの知識に加えて、Excelを活用した事業計画・DCFモデリングスキルを習得すると評価が高まります。

STEP4:ケース面接対策

「売上改善提案」「財務分析からの戦略提案」などの課題に、ロジカルかつ定量的に答える練習を行いましょう。

3. 志望動機(例)

地方銀行にて法人営業・融資業務を中心に、企業の資金調達支援や業績改善、事業承継支援に取り組んでまいりました。現場での課題解決を行う中で、より本質的・構造的に企業の成長支援を行いたいという思いが強まり、コンサルティング業界への転職を決意いたしました。

貴社の持つ財務・業務・戦略の統合的支援体制に魅力を感じており、私の地域金融での実務経験を活かし、クライアントにとって実行可能な解決策を届けたいと考えております。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 職務経歴書(例)

氏名:佐藤 陽介
生年:1991年生まれ(33歳)
学歴:新潟大学 経済学部 卒業(2014年)

職務要約

地方銀行にて法人営業・融資・事業支援業務に従事。主に中小企業を対象に、財務分析をもとにした資金繰り改善、M&A支援、事業再生提案などを行う。部門横断での調整や税理士・外部機関との連携も多数経験。今後はより上流から企業成長を支援するコンサルタントを志望。

職務経歴

株式会社○○銀行/2014年4月~2024年3月
所属:法人営業部

  • 法人営業:約80社の中小企業を担当。業種は製造業、建設業、医療福祉業など。
  • 融資業務:運転資金・設備資金の融資を年間20件以上実行。審査・稟議・フォローまで一貫して対応。
  • 経営改善提案:資金繰りシミュレーションや金融機関調整を実施。3社の黒字転換に貢献。
  • 事業承継支援:税理士・M&A仲介会社と連携し、親族承継と第三者承継を支援。

スキル・資格

  • 財務分析/事業性評価/融資・資金調達
  • Excel/PowerPoint/財務モデリング
  • 日商簿記2級/FP2級/TOEIC 800

地方での企業支援の知見を、より広く、より深く社会に還元する。それが、コンサルタントへの転身の意義です。自信を持ってチャレンジしてください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)