メーカーのマーケティングからコンサルタントに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

メーカーのマーケティング職では、商品企画、プロモーション戦略、データ分析、顧客インサイトの抽出など、ビジネスの最前線で市場と向き合い続ける経験が培われます。これらのスキルは、顧客・市場理解をベースとした課題解決を担うコンサルタント業務と極めて高い親和性を持ちます。本記事では、メーカーのマーケターがコンサルタントへとキャリアチェンジするためのステップ、志望動機、職務経歴書の例をご紹介します。

1. コンサルファームが評価するマーケティング出身者のスキル

  • 市場分析・競合分析・データ活用の実務経験
  • ブランド戦略・商品戦略の立案と実行経験
  • 売上・利益改善に向けたPDCAの推進力
  • 社内外ステークホルダーとの調整・提案力
  • 消費者行動やユーザーニーズの洞察力

特に戦略立案型マーケティング、ブランドマネジメント、デジタルマーケティングの経験を持つ方は、戦略コンサルやマーケティングコンサルの現場で高く評価されます。

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 転職ステップ

STEP1:担当プロジェクトと成果の整理

新商品開発、市場分析、売上改善施策、広告キャンペーンの成果などを「目的→アクション→結果」で整理。できる限り数値成果と論理構造を明示しましょう。

STEP2:コンサルタントを志望する理由の明確化

「一社に留まらず様々な業界・企業の課題を解決したい」「事業構造や経営全体に踏み込んだ支援をしたい」など、視座とスコープの変化を明確に伝えられるようにします。

STEP3:業務改善・戦略構築スキルの補強

マーケティング経験を「経営改善」「事業変革」視点に翻訳するため、ビジネスフレームワークや財務知識、業務構造理解を補強しておくと効果的です。

STEP4:ケース面接への備え

需要予測、価格戦略、販路戦略などのテーマに対して、構造的に思考・回答できるよう練習しておきましょう。

3. 志望動機(例)

メーカーにてブランドマーケティング・商品企画・プロモーション戦略に携わる中で、顧客の声や市場構造を踏まえて売上向上に寄与してまいりました。その中で、特定企業だけでなく、より多くの企業の構造課題や成長戦略に携わりたいという想いが芽生え、コンサルタントを志望いたしました。

貴社が掲げる「戦略と現場をつなぐ」姿勢に強く共感しており、私の市場理解力と実行推進力を活かし、クライアント企業の成長に貢献したいと考えております。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 職務経歴書(例)

氏名:山田 美咲
生年:1992年生まれ(32歳)
学歴:上智大学 経済学部 卒業(2015年)

職務要約

大手日用品メーカーのマーケティング部門にて、ブランド戦略、商品開発、広告施策、売上分析など幅広く経験。データを用いた市場分析と、社内外を巻き込んだプロジェクト推進を強みとし、今後はより広い視野で企業の課題解決に関わるコンサルタントを目指す。

職務経歴

株式会社○○日用品/2015年4月~2024年3月
所属:マーケティング本部

  • 商品開発:女性向けスキンケアブランドのリブランディングを担当。主要アイテムの売上が前年比+28%を記録。
  • 広告戦略:TV・Web・SNSを組み合わせた統合プロモーションを設計・実行。認知度が半年で15%向上。
  • 市場分析:購買データや競合分析をもとに新カテゴリ投入を企画。初年度で売上5億円を達成。
  • プロジェクト推進:営業・開発・生産部門と連携した全社横断チームでの新製品開発をリード。

スキル・資格

  • ブランド戦略/マーケティング分析/新商品企画
  • Excel/PowerPoint/Tableau/SPSS
  • 日商簿記3級/TOEIC 860

「顧客起点で考え抜く力」は、コンサルティングでも強力な武器となります。ぜひ自信をもって次のキャリアへと進んでください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)