証券会社から財務コンサルタントに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

証券会社での業務は、資本市場や投資戦略への深い理解に加え、企業の財務状況や業界動向の分析、経営者への提案活動などを通じて、高度な財務知識と対人スキルが求められる仕事です。これらの経験は、M&A、事業再編、財務戦略策定を担う財務コンサルタントとして大いに活かすことができます。本記事では、証券会社の営業・アナリスト・引受業務などの経験者が、財務コンサルタントへとキャリアチェンジするためのステップ、準備事項、志望動機・職務経歴書の例をご紹介します。

1. 財務コンサルが評価する証券出身者の強み

  • 資本市場の理解(株式・債券・IPOなど)
  • 企業の財務諸表分析・バリュエーション力
  • IR・経営者向けの提案スキル
  • M&A・資金調達支援のプロジェクト経験
  • 高いドキュメンテーション能力とプレゼンスキル

特にFAS系ファーム(デロイト トーマツFA、PwCアドバイザリー、KPMG FASなど)では、証券会社でのM&Aアドバイザリーや引受審査経験が高く評価されます。

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 転職ステップ

STEP1:業務棚卸しと定量的成果の整理

担当した業界・案件数・提案金額・実績(例:引受実績、投資家開拓数、M&Aアドバイザリー件数など)を整理し、具体的な貢献を明確にします。

STEP2:キャリアチェンジの意図を明確にする

「証券ビジネスから、企業の本質的な財務課題に深く関わりたい」「取引の前後を含めて一気通貫で企業を支援したい」といった視座の変化を志望理由に含めましょう。

STEP3:財務モデリング・会計知識のキャッチアップ

コンサルファームではExcelによるDCF、LBOモデルなどの実務スキルが求められるため、実務書籍やモデリング研修などで準備しましょう。

STEP4:面接・ケース対策

「企業価値を上げる打ち手は?」「買収対象のリスク分析」などのテーマに、構造的・定量的に答える練習を重ねましょう。

STEP5:志望動機・職務経歴書を整備

専門用語に偏りすぎず、「財務」「事業理解」「提案力」など、ファームが求めるスキルに翻訳して経歴を記述することがポイントです。

3. 志望動機(例)

証券会社にて中堅・上場企業を中心に、株式発行やM&A、事業戦略に関わる提案を行ってまいりました。企業と対話する中で、単なる取引にとどまらず、経営課題に深く関わる支援に挑戦したいという思いが強まり、財務コンサルタントを志望いたしました。

貴社が持つ高度な財務知見と、構想から実行までを支援する姿勢に強く共感しており、私の金融経験と提案力を活かし、クライアント企業の企業価値向上に貢献したいと考えております。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 職務経歴書(例)

氏名:田村 駿介
生年:1990年生まれ(34歳)
学歴:慶應義塾大学 経済学部 卒業(2013年)

職務要約

大手証券会社にて、法人向け営業・引受業務・M&A関連業務に従事。主に上場企業や準大手企業を対象に、資金調達、企業分析、投資家対応、財務アドバイザリーなどを実行。論理的な提案力とドキュメンテーション能力を強みとし、今後は財務・経営課題の解決支援に幅広く携わるべく、コンサルタント職への転身を志す。

職務経歴

株式会社○○証券/2013年4月~2024年3月
所属:法人営業本部→資本市場部門

  • 資金調達支援:上場企業向けに第三者割当増資の実行支援。引受担当として法定書類整備~IRサポートまで担当。
  • M&A関連:企業価値算定、買収検討フェーズにおける業界分析・財務モデル構築支援を担当。
  • 企業分析:年間50社以上の財務分析・事業DDを実施し、提案資料作成を主導。
  • 投資家対応:IR支援として海外投資家との会議調整・プレゼン資料作成に携わる。

スキル・資格

  • 財務モデリング(DCF、LBO)/企業分析
  • M&A業務/引受業務/資金調達支援
  • Excel(関数・VBA)/PowerPoint/Tableau
  • 証券外務員一種/TOEIC 880

証券業務で培った財務分析力・提案力を活かして、より本質的な経営支援に挑戦する財務コンサルタントとして、新たな価値を生み出してください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)