ITコンサルから戦略コンサルに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

DX(デジタルトランスフォーメーション)の加速や経営環境の複雑化に伴い、戦略コンサルティングファームでは、ITコンサル出身者の採用ニーズが高まっています。

IT起点で業務改革やシステム構想に携わった経験は、戦略立案フェーズにも強く求められており、デジタルとビジネスの橋渡し役として活躍できるポテンシャルがあるのです。

本記事では、ITコンサル出身者が戦略コンサルへの転職を成功させるために必要な準備、アピールポイント、選考対策、そして志望動機と職務経歴書の例文をご紹介します。


1. 戦略コンサルとは?求められる役割と特徴

戦略コンサルタントは、クライアントの中長期的な成長に向けた「戦略的意思決定」を支援します。対象は全社戦略から事業戦略、新規事業開発、海外展開、デジタル戦略など多岐にわたります。

  • 企業ビジョンや経営課題の整理
  • マーケット分析・競合調査
  • 戦略オプションの構築
  • 実行ロードマップの策定
  • 経営層への提言・合意形成

近年では、IT・デジタルと切り離せない戦略テーマも増えており、ITコンサル出身者が価値を発揮しやすいフェーズが広がっています。


2. ITコンサル出身者が戦略コンサルに転職する理由

以下のような理由で戦略コンサルへの転職を志すITコンサルタントが増えています。

  • 上流の構想策定から関わりたい: IT導入前の「なぜやるか?」を設計したい
  • 経営層とのディスカッションに関わりたい: プロジェクトの意思決定側に立ちたい
  • 業務やITの知見をより広いテーマに応用したい: 戦略や新規事業など非IT領域へ拡張したい

実際、デロイト、BCG、アクセンチュアストラテジー、アーサー・D・リトル、ローランド・ベルガーなどでは、IT出身者の採用・育成実績が豊富にあります。


転職のご相談(無料)はこちら>

3. ITコンサルから戦略コンサルへ──キャリア変換のポイント

ITコンサルでの経験戦略コンサルでの応用
業務要件定義、BPR、IT構想業務戦略・全社改革戦略
システム導入におけるプロマネ全社変革の実行計画とKPI設計
ベンダー選定やRFP作成ソーシング戦略やIT投資判断支援
経営層向け資料作成経営提言資料、ボード報告用レポート

「ITは手段であり、真の課題は経営にある」という視座に立ち、自分の経験を再構築することが重要です。


4. 転職成功のステップ

Step 1:ロジカルシンキングと仮説構築の強化

フレームワーク(3C、4P、バリューチェーンなど)を用いた仮説ベースの思考に慣れる必要があります。

Step 2:戦略テーマに関する知見のインプット

業界研究や事業構造の理解、トレンド(サブスクモデル、ESG、Web3等)も押さえておきましょう。

Step 3:ケース面接対策

戦略ファームではケース面接が必須。問題解決の筋道、構造化力、思考の深さが評価されます。

Step 4:志望動機とキャリアビジョンの整理

「なぜ戦略コンサル?なぜ今?なぜこのファーム?」の一貫したストーリーを組み立てましょう。


5. 志望動機(例文)

私はこれまでITコンサルタントとして、ERP導入や業務改革支援を通じて、業務プロセスの可視化や改善提案、システム選定・構築まで幅広く関与してまいりました。

その中で、ITはあくまで「手段」であり、真の変革には、事業戦略や経営方針そのものに踏み込む必要があると強く感じるようになり、戦略コンサルタントとしてのキャリアを志望するに至りました。

貴社が手掛けている事業ポートフォリオ再構築や新規事業開発支援のプロジェクトにおいて、私の業務理解力・ITリテラシー・実行推進力を活かし、経営変革の起点を担える人材を目指したいと考えております。

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 職務経歴書(例文)

【職務要約】
大手ITコンサルティングファームにて5年間、製造業・小売業・金融業を対象としたIT構想策定、業務改革、基幹システム刷新プロジェクトに従事。顧客の経営課題と業務課題を接続し、上流フェーズから要件定義・実行支援まで担当。ITだけでなく、経営意思決定や事業戦略に踏み込むコンサルタントを志向している。

【職務経歴】
■在籍期間:2019年4月 ~ 現在  
■勤務先:株式会社○○コンサルティング(従業員2,500名)  
■職種:ITコンサルタント → シニアコンサルタント(2022年昇進)

【プロジェクト実績】
● 大手小売業向け業務改革・IT構想策定  
- 対象:年商1兆円規模の小売グループ  
- 業務ヒアリング、AsIs/ToBe整理、全社ロードマップ設計  
- 経営企画部門への提案資料作成および取締役向けプレゼン支援  

● 製造業向けERP導入支援(SAP)  
- プロジェクト期間:1年半、80名体制  
- ロジ・購買・在庫領域の業務要件定義、Fit&Gap、テスト支援を担当  
- PMOとしてスケジュール管理・課題管理・ユーザー調整を実施  

【スキル】
- 仮説構築・論点整理・業務構造の可視化  
- PowerPoint(経営層向け資料)、Excel(関数・分析)、SQL基礎  
- SAP(MM、SD)、PMOツール(JIRA、Redmine等)

【資格】
- 日商簿記2級(管理会計視点を重視)  
- TOEIC 850(英語での資料読解・ミーティング対応)  
- GMAT学習中(戦略コンサルの論理力強化のため)

【自己PR】
業務構造の理解とシステム導入の現場経験に基づく「構造的な課題整理力」を強みとしております。今後は、経営判断の起点となる戦略立案の領域で、顧客にとって本質的な変革を導くコンサルタントを目指したいと考えております。

7. 面接で問われやすい質問と対策

  • なぜITコンサルから戦略コンサルに?
    → 「構想フェーズに関わり、経営判断を支援したい」という軸で整理
  • IT領域の経験を戦略領域でどう活かす?
    → 「デジタルを起点とした変革支援において橋渡し役になれる」ことを強調
  • 経営課題に関心がある分野は?
    → 新規事業、海外展開、ポートフォリオ再編、DX戦略など具体テーマを用意
  • ケース面接対策はしているか?
    → 構造化思考・数値試算・フェルミ推定への準備度合いを話す

転職のご相談(無料)はこちら>

8. まとめ:ITの経験は「戦略の実行力」として強力な武器になる

ITコンサルとして積み上げた「構造把握力」「実行フェーズでの泥臭さ」「顧客との信頼構築」は、戦略コンサル領域で求められる“実効性ある戦略の構築”に不可欠なスキルです。

経営の意思決定に直結する難易度の高い課題に挑戦したい。そう感じるなら、戦略コンサルというキャリアは、次なる飛躍のステージとなるはずです。

あなたの「戦略を実行できる力」が、今まさに求められています。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)