DX(デジタルトランスフォーメーション)や業務改革の波が加速するなか、メーカーでのシステム開発・業務設計・IT企画経験を活かし、ITコンサルティングファームに転職する動きが注目されています。
特に電子機器メーカーでは、生産管理、販売管理、品質保証、SCM、IoTなど、現場と密接に連動したIT業務に携わることが多く、コンサルティングファームでも即戦力として歓迎される傾向にあります。
本記事では、電子機器メーカーからITコンサルに転職する際に押さえておきたいスキル、成功のステップ、選考対策をまとめ、最後に志望動機・職務経歴書のサンプルも掲載します。
1. なぜ電子機器メーカー出身者がITコンサルで求められるのか?
ITコンサルタントに必要な資質として、「論理的思考力」「業務構造の理解」「IT技術への知見」「プロジェクト推進力」が挙げられます。電子機器メーカーでは、これらの力を実践的に培える環境が整っています。
とくに以下のような経験がある方は高く評価されます:
- 販売・製造・購買・SCMなど複数部門と関わるIT導入プロジェクト経験
- ERP導入、基幹システム刷新、業務自動化(RPA)の経験
- IT部門と事業部門の橋渡し役(企画・要件定義・テスト支援など)
- IoTやデジタル技術を活用した業務プロセス改善経験
業務知識とシステム知識の両方に通じている点が、クライアントの“伴走型支援”を求めるITコンサル領域で強みになります。
2. ITコンサルティングファームでの主な業務領域
ITコンサルタントは「構想策定〜要件定義〜実行支援」において、クライアントのIT変革に深く関わります。業務領域は次のように多岐にわたります。
- IT中期戦略・ロードマップ策定
- 基幹システム刷新(SAP, Oracle, Dynamicsなど)
- IoT・AI活用戦略の立案とPoC支援
- 業務改善(BPR)とIT構想の立案
- PMO支援(進捗管理・課題管理・ベンダーコントロール)
- IT統制、セキュリティ、ITガバナンス構築支援
製造・流通業界を得意とするITコンサルファーム(アクセンチュア、PwC、デロイト、NRI、フューチャーなど)では、電子機器メーカー出身者を数多く採用・活用しています。
3. 転職成功のための4ステップ
Step 1:メーカーでのIT経験を構造化する
「プロジェクト概要」「課題設定」「施策内容」「成果(定量/定性)」の順に整理し、コンサル的文脈で語れるようにしましょう。
Step 2:コンサルファームごとの特徴を理解する
戦略〜実行支援を担う総合系ファーム、IT×業務に強い専門系ファーム、自社開発も行うファームなど、自分に合う特徴を持つファームを選定することが重要です。
Step 3:選考対策(ケース面接・論理構成力・ドキュメント力)
ITコンサルでもロジカルシンキング・仮説構築・フレームワーク思考は必須です。業務フロー図、WBS、構想資料などの作成経験がある場合はアピールポイントとなります。
Step 4:志望動機・キャリアビジョンを明確化
「なぜメーカーからコンサルへ?」「なぜこのファームか?」「どんなIT変革をリードしたいか?」を明確にしておくことで、選考突破率が格段に上がります。
4. 志望動機(例文)
私はこれまで電子機器メーカーの社内SEとして、基幹システムの刷新、業務プロセス改善、IoT連携の企画推進などに従事してまいりました。 現場の課題を拾い上げ、ITの力で業務を変えるという経験を通じて、より多様な業界・企業に対して、構想から実行までを支援できるITコンサルタントというキャリアに強く魅力を感じるようになりました。 貴社が展開する製造業向けのDX支援やIT構想策定プロジェクトにおいて、私の現場起点の業務理解とシステム企画経験を活かし、クライアントの変革に貢献したいと考えております。
5. 職務経歴書(記載例)
【職務要約】 電子機器メーカーにて6年間、社内SE/業務改革担当として勤務。基幹システム刷新(SAP)、IoT連携システム導入、販売・購買・在庫業務の業務フロー改善などを推進。業務部門との要件整理、ベンダー調整、プロジェクト管理を一貫して担当。業務理解×IT実装の両輪を強みに、次のキャリアとしてITコンサルタントを志向。 【職務経歴】 ■勤務先:〇〇電機株式会社(従業員5,000名、売上高2,000億円) ■在籍期間:2018年4月~現在 ■所属部署:情報システム部 【主なプロジェクト実績】 ● SAP導入プロジェクト(2021年~2022年) - 会計・販売・在庫領域を対象とした基幹システム刷新プロジェクト - 現状業務ヒアリング、業務フロー作成、要件定義、テストシナリオ設計、社内マニュアル作成を担当 - ベンダーとの要件折衝・進捗管理、ユーザー部門との調整を実施 ● IoT×品質管理ダッシュボード構築(2020年) - 工場のセンサー値を可視化する品質分析ダッシュボードを開発 - Power BIを活用したリアルタイム可視化、異常値アラートロジック設計 ● 購買業務のBPR(2019年) - サプライヤー評価プロセスの見直しにより、承認工数20%削減を実現 - RPAツール導入支援(UiPath)による単純作業自動化 【スキル】 - 要件定義、業務整理、ベンダーコントロール、PMO業務 - SAP、Power BI、UiPath、Excel(VLOOKUP/ピボット)、PowerPoint - 英語:業務会話レベル(TOEIC 800) 【資格】 - 応用情報技術者 - 日商簿記2級(会計業務支援に活用) - PMP学習中 【自己PR】 ITを活用して“業務が変わる瞬間”を何度も経験してきました。現場とシステムの両方に通じた立場として、コンサルタントとして企業変革に貢献していきたいと考えております。
6. 面接で問われることと回答例
- なぜメーカーからITコンサルに?
→ 「一社にとどまらず、より多くの業界・企業のIT変革に関わりたい」などと述べる。 - あなたの経験はコンサルにどう活きる?
→ 「現場業務に即したIT要件整理と、実行までの伴走力が活かせる」と整理。 - どのようなプロジェクトに関心がある?
→ 「業務変革×IT導入」「製造業のDX支援」などテーマを明確化。 - 中長期でのキャリアビジョンは?
→ 「IT部門の内製化支援やIT人材育成の仕組み構築まで支援できる人材を目指したい」などと回答。
7. まとめ:現場とITの橋渡し経験を、次の舞台で活かす
電子機器メーカーで培った、業務知識とITスキルの“両輪”を持つあなたの経験は、ITコンサルティングにおいて非常に強力な武器になります。
構想から実行、業務からシステム、現場から経営。視座と影響範囲を広げるキャリアとして、ITコンサルタントへの転職はきっと大きな成長の機会となるはずです。
次のキャリアでは、“業務が変わる”のその先にある、“組織が進化する”変革を、あなたの力で支えてみませんか?