IT系人材サービスからITコンサルティングに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

IT人材の不足が続く中、IT系人材サービス企業での経験を通じて、顧客企業のDX支援やシステム導入、IT組織の課題に深く関与してきた方は多いのではないでしょうか。

近年では「IT人材の提供」から一歩踏み込んで、「IT戦略立案」「システム導入支援」「IT部門の組織改革」など、より上流から企業のIT変革に携わりたいという思いから、ITコンサルティングファームへの転職を目指す人が増えています。

本記事では、IT系人材サービス企業のご経験を、ITコンサルタントとしてのキャリアにどのように転換できるのか、その具体的なステップや求められるスキル、選考突破のポイントを解説。最後に志望動機と職務経歴書のサンプルもご紹介します。


1. なぜ今、IT人材サービス出身者がITコンサルに求められるのか?

以下のような背景が、IT人材サービス出身者のニーズを高めています。

  • IT人材戦略の重要性が高まっている: DX・クラウド化・内製化の推進により、IT人材の採用・育成・配置が経営課題に直結
  • SIer依存から脱却したい企業が増えている: プロジェクトの上流から自走できる体制づくりが求められている
  • 「人材 × IT × ビジネス」の融合スキルが求められている: 人材業界での課題解決経験は、IT部門のコンサルティングでも強みとなる

IT人材サービス出身者は、ITスキルやシステム開発の知見はもちろん、エンジニア採用・組織づくり・リスキリング支援など「人」に関する視点を持ち、企業のIT部門を“変革”するポテンシャルを持つ人材です。


2. ITコンサルティングファームでの役割と案件例

ITコンサルタントが携わる領域は、技術支援にとどまらず、経営戦略に基づくIT活用の構想設計からシステム導入、プロジェクトマネジメント、組織改革まで多岐にわたります。

  • IT中期戦略・ロードマップ策定支援
  • システム導入構想(基幹システム・ERP・CRM・SFAなど)
  • ITガバナンス構築支援
  • PMO支援(プロジェクト管理、ベンダーコントロール)
  • IT人材育成戦略・組織構造設計支援
  • クラウド移行戦略・セキュリティ対策立案

特に、IT系人材サービスでの営業・提案経験、キャリアアドバイザー経験、ITスキルへの理解などがあれば、IT部門の現実に即した支援ができる即戦力として活躍が期待されます。


転職のご相談(無料)はこちら>

3. 転職成功のためのステップ

Step 1:経験を“ITコンサル文脈”で再整理する

たとえば、SES人材提案→「IT人材最適配置支援」、プロジェクト伴走→「IT組織PMO支援」、キャリア支援→「スキル可視化・リスキリング施策」など、経験を上流コンサルティングに言い換えられるかがポイントです。

Step 2:ファームの領域・ポジションを見極める

ITコンサルといっても戦略寄り(IT戦略部門)、システム寄り(導入/PMO系)、人材寄り(タレント戦略系)など幅広いため、自身の強みとのマッチングが重要です。

Step 3:フレームワーク・論理構成力を強化する

選考では「仮説構築→施策立案→実行支援」の構造化力が問われます。3C/4P/5Forcesなどのフレームや、PowerPoint資料設計の基本を押さえましょう。

Step 4:志望動機とキャリアビジョンを言語化

「なぜ人材紹介ではなくコンサルなのか?」「IT領域でどんな価値を提供したいか?」を深掘りできると志望動機に説得力が出ます。


4. 志望動機(例文)

私はこれまでIT人材サービス会社にて、法人向けの採用支援やプロジェクト支援、エンジニアのキャリアサポートを担当し、IT組織の課題に深く関与してまいりました。

現場の声を通じて、単なる採用支援だけでなく、IT戦略・人材育成・組織構造などより本質的な課題解決が必要だと実感するようになり、ITコンサルタントとして企業変革に携わりたいと考えるようになりました。

貴社が手掛けているIT中期戦略やPMO支援、IT人材マネジメントに関するプロジェクトにおいて、私の現場経験と提案力を活かして、顧客企業のIT変革を実現する支援ができればと考え、志望いたしました。

転職のご相談(無料)はこちら>

5. 職務経歴書(記載例)

【職務要約】
IT人材サービス会社にて約5年間、SES・人材紹介・PMO支援案件の法人営業およびキャリアアドバイザーを経験。エンジニア採用支援、プロジェクト単位の体制構築提案、IT人材のスキル評価、キャリア開発支援など幅広く担当。顧客との課題設定・提案を得意とし、ITコンサル領域への展開を志向。

【職務経歴】
■期間:2019年4月 ~ 現在  
■会社名:株式会社○○テックリソース(従業員300名)  
■職種:ITソリューション営業/キャリアアドバイザー/PM支援

【主な業務実績】
● クライアントIT部門へのSES/人材紹介提案(年間30社担当)
- 要件ヒアリング、要員選定、マッチング、稼働管理まで一気通貫で実施
- 要員不足によるプロジェクト遅延解消、再発防止体制を提案(採用基準・育成支援含む)

● エンジニアキャリア支援(年300名対応)
- スキル診断、希望キャリアの可視化、PJT選定、育成計画の提案
- キャリア定着率90%以上を維持、LTV向上に寄与

● PMO支援(2022年~)
- 顧客社内のERP更改PJTにて、業務整理・進捗管理・課題可視化を支援(7か月間)

【スキル】
- 顧客課題ヒアリング、IT人材マッチング、採用戦略提案、プロジェクト管理、報告資料作成
- PowerPoint(構造化提案書作成)、Excel(関数、データ加工、ガントチャート作成)
- Salesforce、Talentio、Redmine、Slack、Teams

【資格】
- ITパスポート
- キャリアコンサルタント養成講座修了(登録予定)
- TOEIC 750

【自己PR】
「人 × IT × 組織」に関する課題に、現場視点から向き合ってきたことが私の強みです。今後はITコンサルタントとして、より上流から企業のIT戦略・組織変革を支援し、多様な顧客の課題解決に貢献していきたいと考えております。

6. 面接で問われるポイントと回答例

  • なぜ人材業界からITコンサルに?
    →「構想から実行まで携わりたい」「顧客のIT課題をより本質的に支援したい」などを具体的に。
  • IT知識に不安はありませんか?
    →「現場で多数の案件に触れ、ERPやCRMなどの業務システムにも知見があります」と事実ベースで補強。
  • コンサルでどのような価値を出せるか?
    →「顧客課題に即したヒアリング・提案力」「現場実行フェーズでの並走支援」を中心に。
  • 中長期でのキャリアビジョンは?
    → 「IT組織全体の変革支援」「人材戦略と技術戦略の融合を支援したい」などを整理しておく。

転職のご相談(無料)はこちら>

7. まとめ:IT×人材の現場感を、IT変革の上流で活かす

IT人材サービスで培ってきた「課題設定力」「技術・人材に関する理解」「提案力」は、まさに今のITコンサルティングに求められているスキルです。

顧客の“IT部門のリアル”を知るあなたにしかできない支援があります。構想と実行をつなぐコンサルタントとして、新たな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

ITの力で組織を変え、事業を動かす。あなたの挑戦を支えるフィールドは、きっとその先に広がっています。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)