人材サービス会社から人事コンサルティングに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

人材紹介・派遣・求人メディアなどの人材サービス業界での経験は、人と組織に関する課題を深く理解し、支援してきた貴重なバックグラウンドです。

近年では、その知見を活かして、より経営や組織変革に寄与できる「人事コンサルタント」へとキャリアチェンジを目指す方が増えています。

この記事では、人材サービス業界出身者が人事コンサルティングファームに転職するためのステップや選考対策、アピールポイントを整理し、最後に志望動機・職務経歴書のサンプルも掲載します。


1. なぜ今、人材業界出身者が人事コンサルで求められるのか

企業を取り巻く環境が急速に変化する中、「人・組織」の在り方そのものが大きく問われています。

人的資本経営、DE&I、エンゲージメント、リスキリング、ジョブ型制度への移行といったテーマに対応するために、企業は単なる制度設計ではなく、より戦略的な人材戦略の再構築を迫られています。

こうした背景の中、以下のような理由から、人材サービス会社での経験者が人事コンサルタントとして高く評価される傾向にあります。

  • 多様な企業の採用・組織課題に触れてきた
  • 求職者・経営層の両面と接点がある
  • 業界動向・転職市場・職種構造に詳しい
  • 提案力・ヒアリング力・関係構築力がある

特に、キャリアアドバイザー・法人営業・マッチング企画・メディア企画等の職種経験は、人事コンサルの現場でも強みとして活かすことができます。


2. 人事コンサルティングファームの主な支援領域

ファームによって支援領域に違いはありますが、一般的には以下のようなプロジェクトが想定されます。

  • 等級・評価・報酬制度の設計
  • 人的資本経営・人材ポートフォリオ戦略
  • タレントマネジメント支援(育成体系構築、ハイポ選抜)
  • サクセッションプラン設計
  • リスキリング・キャリア自律支援
  • 従業員エンゲージメント・組織風土変革支援
  • ジョブ型制度導入・スキル可視化支援

「人材業界での課題発見・提案経験 × コンサルティングでの仕組み構築力」が融合すると、非常に価値の高い存在になります。


転職のご相談(無料)はこちら>

3. 転職までのステップ

Step 1:自身の経験を“人事課題文脈”で整理する

たとえば、求人票作成やCA面談は「職務定義・適性判断」「人材要件定義」につながり、法人向け提案は「採用戦略支援」「組織課題抽出」に応用できます。

Step 2:人事制度やHRトレンドをキャッチアップする

人的資本経営、スキルタクソノミー、ジョブ型雇用など、近年のHR文脈を学び、コンサル案件で用いられるキーワードやフレームを理解しましょう。

Step 3:志望動機・キャリアビジョンを整理する

「なぜ人材業界ではなく、人事コンサルか?」「どんな組織づくりに貢献したいか?」を軸として言語化します。

Step 4:ロジカルシンキング・ドキュメンテーションの準備

選考では課題整理・構造化・資料作成の力が重視されます。PowerPointやフレームワークに慣れておくと良いでしょう。


4. 志望動機(例文)

私はこれまで人材紹介会社にて、法人営業およびキャリアアドバイザーとして企業と求職者の双方を支援し、採用支援・組織課題の解決に取り組んできました。

その中で、採用支援の枠にとどまらず、評価制度や育成、組織風土といった本質的な課題に向き合いたいという想いが強まり、人事コンサルタントとしてのキャリアに挑戦したいと考えるようになりました。

貴社が取り組まれている人事制度改革やエンゲージメント向上、人的資本経営支援のプロジェクトにおいて、私の現場経験と課題発見力を活かし、企業の変革を伴走できる人材を目指したいと考えております。

転職のご相談(無料)はこちら>

5. 職務経歴書(記載例)

【職務要約】
人材紹介会社にて約5年間、法人営業・キャリアアドバイザー・マッチング企画業務に従事。主に中堅~大手企業の採用支援、組織課題のヒアリング、人材要件定義、求人票設計、スカウト・面談などを担当。求職者と企業双方に深く関与し、定性的な課題整理と提案を得意とする。

【職務経歴】
■在籍期間:2019年4月 ~ 現在  
■会社名:株式会社○○人材ソリューションズ  
■職種:両面型人材紹介コンサルタント → チームリーダー  

【主な実績】
● 大手メーカー向け中途採用支援(年間20名採用)
- 人材要件のヒアリング~JD作成~スカウト設計~選考調整~入社フォローまで一気通貫で対応
- 採用スピード短縮(平均2.5ヶ月→1.8ヶ月)、辞退率15%→5%に改善

● 求職者向けキャリア支援
- 約1,200名との面談実績、キャリア棚卸し・志向性分析・書類添削・模擬面接を実施
- 内定率・継続就業率においてチーム内トップクラス

● 新サービスの企画推進(2022年)
- 「人的資本開示支援パッケージ」コンセプト設計・資料作成・提案同行

【スキル】
- 採用支援、組織課題ヒアリング、JD設計、キャリアコンサルティング、プレゼンテーション、ドキュメンテーション
- Excel(集計・データ加工)、PowerPoint(構造的資料作成)、Word(面談記録・提案文書)

【資格】
- 国家資格キャリアコンサルタント
- G検定(ジェネラリスト向けAI資格)
- TOEIC 770点

【自己PR】
顧客・求職者の両面に深く向き合ってきた経験から、課題の本質を言語化し、解決策を伴走する力に自信があります。今後は人事コンサルタントとして、より上流から人と組織に向き合い、企業変革に貢献していきたいと考えています。

6. 面接で問われやすい質問例と対策

  • なぜ人材業界から人事コンサルに?
    →「より本質的な組織課題の解決」「戦略人事への関与」を軸に言語化
  • これまでの経験で特に印象的だった課題は?
    →「構造的な課題把握と提案」をエピソードで伝える
  • あなたが考える“良い組織”とは?
    → エンゲージメント、キャリア支援、制度の納得性などを含めて回答
  • どのような領域で貢献したいか?
    → 評価制度、人的資本開示、人材育成など、関心のあるテーマを明示

転職のご相談(無料)はこちら>

7. まとめ:現場の声を知る人材だからこそ、できる人事変革がある

人材サービス業界での経験は、人と組織に向き合う力の“現場感”に満ちています。その経験こそが、人事コンサルタントとしての価値の源泉になります。

採用や転職の「その先」にある、組織課題の本質へ——。今までのキャリアを活かしながら、より上流から変革を支援するチャレンジとして、人事コンサルティングというフィールドは大きな可能性を持っています。

現場と経営をつなぐ“橋渡し役”として、あなたの力が必要とされる未来はすぐそこにあります。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)