人事職から人事コンサルに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

企業の組織課題が複雑化する中、人事領域の専門性を武器に「人事コンサルタント」へのキャリアチェンジを目指す方が増えています。特に企業人事としての現場経験を持つ方は、現場目線と制度設計の橋渡しができる人材として高く評価される傾向にあります。

この記事では、人事職から人事コンサルへ転職するためのステップや、必要なスキル、企業が求める人物像、選考突破のポイントを紹介します。最後には志望動機と職務経歴書の例文も掲載していますので、ぜひ参考にしてください。


1. 人事コンサルタントとは?

人事コンサルタントは、企業の人事課題に対して、専門的な知見をもとに解決策を提案・実行支援するプロフェッショナルです。以下のような支援領域があります:

  • 人事制度設計(等級・評価・報酬制度)
  • 人材開発・育成プログラム構築
  • タレントマネジメント・リーダー育成
  • 組織開発(風土改革、エンゲージメント向上)
  • 人事DX(HR Tech導入、業務BPR)

働き方改革、ジョブ型人事、人的資本開示など、時代の流れに応じて支援テーマも進化しています。


2. 人事職出身者が人事コンサルで活躍できる理由

企業人事の実務経験は、コンサルティングにおいて以下のように活かされます:

  • 制度運用のリアルを知っている:評価制度や人材育成制度が「実際にどう機能するか」「どこで詰まるか」を理解しているため、机上の空論にならない提案ができる。
  • 社内調整・現場理解力が高い:現場の温度感や部門間の利害を踏まえた提案設計が可能。
  • 労務や採用、育成など幅広い経験:複数領域に携わっていれば、HRBP的視点で支援が可能。

重要なのは「オペレーション経験をコンサル視点に変換すること」です。そのための準備を次項で解説します。


転職のご相談(無料)はこちら>

3. 転職のために準備すべきこと

① 人事の全体像の理解を深める

今までの担当領域以外(例:報酬制度、後継者計画、HRテックなど)についても基本を押さえておきましょう。人事コンサルは“全体設計”を任される立場です。

② 課題解決ストーリーの言語化

「どんな課題に対して」「どのように仮説を立て」「どう動いたか」「結果どうなったか」を構造的に語れるようにしましょう。STAR法(Situation, Task, Action, Result)がおすすめです。

③ ロジカルシンキング・ドキュメント力の向上

コンサルタントとして評価されるには、ロジックの整理と資料作成力が必要不可欠です。PPT資料を自分なりに作って練習するとよいでしょう。

④ 志望動機の整理

「なぜ人事のままではなく、コンサルなのか?」「なぜこのタイミングか?」を明確に伝えられるようにしておきましょう。


4. コンサルティングファームが求める人物像

  • 論理的思考力と構造化スキル
  • クライアントワークの素養(信頼構築、課題抽出)
  • 人事領域への強い興味と学習意欲
  • 成果志向かつ柔軟な対応力

即戦力としての実務経験も重要ですが、コンサル未経験の場合は「吸収力」「素直さ」「変化対応力」が重視される傾向があります。


転職のご相談(無料)はこちら>

5. 志望動機(例文)

私はこれまで一貫して人事領域に携わり、採用・人材育成・評価制度運用・人事企画と幅広い経験を積んできました。その中で、「自社の枠を超えて多くの企業の組織課題に向き合いたい」「自分の知見をより広いフィールドで活かしたい」という想いが強くなり、人事コンサルタントへの転職を志望しております。

特に貴社が強みとされている“人と組織の成長を同時に支援する”というコンセプトに強く共感しております。私は前職で、社員のエンゲージメント調査設計から施策立案・実行まで一貫して取り組み、部門間の連携体制構築や管理職向け研修の導入を主導した経験があります。この経験をもとに、貴社のコンサルタントとして価値提供できると考えております。

6. 職務経歴書(記載例)

【職務要約】
人事職として一貫してHR領域に従事。新卒・中途採用、人材開発、評価制度運用、人事施策立案などを担当。制度設計やエンゲージメント向上施策に携わる中で、組織課題を俯瞰し解決へ導く視座を磨く。

【職務経歴】
■在籍期間:2018年4月 ~ 現在
■会社名:株式会社○○(従業員数:1,200名)
■部署名:人事部 人事企画課
■職位:主任(マネジメント経験あり)

【主な業務内容】
●人材育成制度の構築・運用
- 若手向けキャリア形成研修の企画・導入
- 管理職研修プログラムの設計、講師登壇
- 外部講師選定、効果測定(受講満足度90%以上)

●エンゲージメント向上施策
- 社員意識調査の設計・実施・分析
- 改善ワークショップの運営、KPI策定
- 組織横断プロジェクトのリード

●中途採用業務
- 採用要件定義、面接対応、エージェント連携
- 年間30名の採用に貢献(選考辞退率20%改善)

【資格】
- キャリアコンサルタント(国家資格)
- TOIEC 800点
- 人事アナリティクス基礎講座修了(民間認定)

【スキル】
- パワーポイント資料作成、ファシリテーション、施策KPI設計
- HRテック(タレントマネジメントシステム、SurveyTool)

【自己PR】
現場起点で制度を企画・実行する経験を多数持っています。複数部門を巻き込んだプロジェクト推進や、データに基づいた施策設計を得意としています。貴社のコンサルタントとしても、現場感と俯瞰力を活かし、顧客組織の成長に貢献したいと考えています。

転職のご相談(無料)はこちら>

7. まとめ

人事職から人事コンサルへのキャリアチェンジは、これまでの経験を活かしつつ、より広いフィールドで活躍できるチャンスです。自分の強みを正しく言語化し、「なぜコンサルなのか」「どんな価値が提供できるか」をしっかり伝えることが成功への鍵となります。

ぜひ本記事を参考に、次のキャリアへの一歩を踏み出してください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)