自動車メーカーからコンサルティングファームに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

これまで自動車メーカーで培ってきた知見やスキルを活かして、コンサルティングファームへのキャリアチェンジを目指す方が増えています。製造業での経験は、業務プロセスの知識、品質管理、グローバルなプロジェクト経験など、コンサルタントとしての素養に直結する強みです。

本記事では、自動車メーカー出身者がどのようにしてコンサルファームへ転職できるのか、そのステップや注意点、書類・面接対策まで詳しく解説します。最後には、志望動機と職務経歴書の記載例も紹介しています。


1. コンサルティングファームが求める人物像

コンサルティングファームが求めるのは「課題を特定し、構造的に整理して、解決まで導く力」です。具体的には以下のようなスキルやマインドが挙げられます:

  • 仮説構築力・論理的思考力
  • クライアントとの信頼関係構築力
  • スピード感とプロジェクト推進力
  • ドキュメンテーションスキル(PPT、Excelなど)

これらに加え、近年は業界固有の知識や、IT・デジタル領域の理解が求められる場面も増えており、自動車メーカーでの経験は強いアドバンテージになります。


2. 自動車メーカー出身者が持つ強みとは?

自動車業界での経験は、実はコンサルタントにとって非常に価値があります。以下は具体的な強みです:

  • 製造現場やサプライチェーンへの理解:現場課題を肌感覚で理解できることは、業務改革やDX支援での大きな武器になります。
  • グローバルでの業務経験:海外とのやり取り、複数拠点でのプロジェクト経験は、グローバル案件で重宝されます。
  • 品質・安全に対する高い意識:QCDのバランス感覚、顧客志向はそのままコンサルワークに活かせます。
  • 大規模プロジェクトの経験:システム導入や新車立上げなど、PMO的な視点はファームでも評価されます。

ポイントは、「この強みをどうクライアント支援に活かすか」を自分の言葉で語れるようにしておくことです。


転職のご相談(無料)はこちら>

3. 転職成功のためのステップ

Step 1:キャリアの棚卸し

「何をやってきたか」よりも、「どう考え、どう動いたか」が重要です。課題に対してどのように仮説を立て、どう解決したのか、定量的に説明できるように整理しましょう。

Step 2:ロジカルシンキングの強化

フレームワーク(MECE、ロジックツリー、3C、SWOTなど)を使ったケース演習を行い、思考の型を身につけましょう。

Step 3:応募書類の作成

職務経歴書では「経験」と「成果」を定量的に記載し、志望動機では「なぜコンサル?なぜ今?なぜこの会社?」を明確に答えられるようにしましょう。

Step 4:模擬面接とケース練習

ケース面接があるファームに応募する場合は、実際に声に出して練習することが重要です。フェルミ推定も頻出です。


4. 面接で評価されるポイント

  • 自ら考え、動いた経験があるか
  • 抽象的な課題を分解して解決できるか
  • 高いコミュニケーション力(対クライアント)
  • 業界特化型コンサルであれば、その領域に深い知見があるか

加えて、熱意やカルチャーフィットも見られています。「長期的にコンサルとして成長したい」という意欲を伝えましょう。


転職のご相談(無料)はこちら>

5. 志望動機(例文)

私はこれまで自動車メーカーで約5年間、製品開発およびグローバル拠点との業務改革プロジェクトに従事してきました。業務を進める中で、「社内だけでなく、より多くの企業の変革を支援したい」との想いが強まり、コンサルタントというキャリアを志すようになりました。

特に貴社は製造業に強みを持ち、戦略立案から業務・IT改革まで一貫して支援されている点に強く惹かれています。前職でのサプライチェーン見直しプロジェクトや、現場改革に携わった経験を活かし、貴社の一員としてクライアントの課題解決に貢献したいと考えております。

6. 職務経歴書(記載例)

【職務要約】
自動車メーカーにて、新車開発およびグローバルプロジェクトマネジメントに従事。生産技術部門にて現場改善やプロセス標準化を推進し、業務効率化や品質向上に貢献。複数の拠点との調整を担い、リーダーシップを発揮。

【職務経歴】
■期間:2018年4月 ~ 現在
■企業名:〇〇自動車株式会社(東証プライム上場)
■職種:技術系総合職(生産技術・業務改善)

【主なプロジェクト実績】

① グローバル拠点の業務標準化PJ(2022年)
- 役割:業務プロセスの現地調査・BPR提案、改善KPIの設計、現地教育の実施
- 成果:業務リードタイムを25%短縮、誤出荷件数を30%削減

② 生産設備の自動化推進(2021年)
- 役割:設備メーカーとの要件定義、ROI算出、導入後の運用管理体制設計
- 成果:人員配置を年70名→45名に削減

【保有スキル】
- ロジカルシンキング、業務設計、プロジェクト管理
- PowerPoint, Excel, Tableau
- 英語(TOEIC 860点、海外出張経験あり)

【資格】
- 日商簿記2級、QC検定2級
- PMP取得予定(2025年)

【自己PR】
複数部門を巻き込んだ業務改革の経験と、現場の声を拾い上げながらプロジェクトを前進させる実行力を強みとしています。現場視点と構造的思考を両立し、課題の本質を見極めて解決に導く姿勢で、今後はより多くの企業の支援に携わりたいと考えています。

転職のご相談(無料)はこちら>

7. まとめ:製造業経験は、コンサルの現場で武器になる

自動車メーカーでの経験は、単なる業界知識にとどまらず、現場での実行力、課題抽出力、チームマネジメント力など、コンサルタントに不可欠な力を養う貴重な基盤となります。

ポイントは、それらの経験を「コンサルタントとしてどう活かすか」をしっかり言語化すること。志望動機と経歴書でそれが明確に伝われば、未経験からの転職でも十分に可能性があります。

ぜひ本記事を参考に、次のキャリアステージに向けた一歩を踏み出してください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)