メーカーからFAS(財務アドバイザリー)に転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

メーカーでの経理・財務・企画・M&A部門などの経験は、FAS(Financial Advisory Services)業界へのキャリアチェンジにおいて大きな強みとなります。FASでは、財務デューデリジェンス(FDD)、バリュエーション、PMI(統合支援)、事業再生など、財務・戦略・実行の知見が必要とされ、事業会社側での経験が実務に直結します。本記事では、メーカーからFASへ転職するための具体的ステップと、志望動機・職務経歴書の記載例をご紹介します。

1. FAS業界の業務内容と魅力

  • 財務デューデリジェンス(FDD):買収対象企業の財務リスクや収益構造を分析
  • バリュエーション:株式価値や資産価値の評価
  • PMI(Post Merger Integration):買収後の組織・業務統合支援
  • 事業再生/リストラクチャリング:経営改善・資金繰り支援など

財務と戦略、そして実行をつなぐポジションであり、事業会社での実務感覚が重視される領域でもあります。

転職のご相談(無料)はこちら>

2. メーカー出身者がFASに向いている理由

  • 事業側の財務感覚:原価計算、部門別損益、KPI管理などの経験がFDD等に活かせる
  • 実行フェーズの経験:施策の浸透や運用視点が、PMIや再生支援に直結
  • 中期計画・投資判断:事業計画立案のスキルが、バリュエーション業務に貢献

特に経営企画・経理財務部門、あるいはM&A・海外事業企画部門などに携わっていた方は、転職市場で高く評価されます。

転職のご相談(無料)はこちら>

3. 必要なスキル・知識とその習得方法

  • 財務会計・管理会計の知識:PL・BS・CFの構造と指標分析
  • M&A・企業価値評価の理解:DCF法、マルチプル法、FDDの構成
  • Excel/PowerPointでの分析・報告力:財務モデルの構築、レポーティング
  • 監査・税務・会社法など周辺領域の基本理解

書籍『企業価値評価(日本公認会計士協会)』や『FAS入門』『会計士が教えるExcel財務モデリング』なども参考になります。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 面接で評価されるポイント

  • 現場の視点を持って企業の実態を読み解けるか
  • 短時間で財務課題を特定し、構造化できるか
  • 資料作成スピードと、ロジカルな説明力があるか
  • クライアントと信頼関係を築ける対人力があるか

メーカーでの業務経験を「FASの現場でどう活かせるか」を明確に伝えられるようにしましょう。

転職のご相談(無料)はこちら>

5. 志望動機(例文)

私はメーカーにて、経営企画・財務部門で中期計画の策定や予実管理、M&Aに関する検討、事業投資の意思決定支援などに従事してまいりました。その中で、経営視点に立った分析・支援により、より広い産業・企業の課題解決に貢献したいという思いが芽生え、FASへのキャリアチェンジを志望しております。
貴社は財務・戦略・実行支援を一気通貫で提供されており、私の事業側での実務経験を活かしながら、クライアントの本質的な変革に貢献できると確信しております。

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 職務経歴書(記載例)

【職務経歴概要】
株式会社◯◯電機(2016年4月〜2024年3月)
部門:経営企画本部/財務部
職位:主任 → マネージャー

【業務内容】
・中期経営計画および年次予算の策定・分析
・国内外子会社の業績管理と財務指標モニタリング
・投資案件(新工場・JV設立等)の収益性分析・稟議支援
・M&A候補の財務分析・バリュエーション(初期スクリーニング)
・IR資料の作成と経営層向けプレゼンテーション

【主な実績】
・グローバル事業部門のKPI体系見直しをリード(収益性改善)
・新規JV設立における財務シミュレーションを設計、取締役会承認獲得
・複数の買収候補企業に対する財務DD前の初期分析を実施

【スキル・ツール】
・Excel(関数、財務モデル)、PowerPoint、Word
・英語(TOEIC 850)、ERP(SAP)、Tableau
・財務分析/バリュエーション/ロジカルライティング

転職のご相談(無料)はこちら>

まとめ:FASは「実行力と財務リテラシー」を兼ね備えた人材を求めている

FASは、現場感覚とファイナンスの視点を両立できる人材を必要としています。メーカーでの実務経験は、その両者を培う上で最適なキャリアの一つです。業界や業務への理解を深め、自身の経験をFAS的に言語化できれば、転職成功の可能性は十分にあります。ぜひチャレンジしてみてください。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)