医療事務から医療コンサルに転職するためのステップ【志望動機、職務経歴書】

医療事務として医療機関の現場を支えてきた経験は、医療業界に精通した医療コンサルタントへとキャリアアップする大きな武器になります。特に診療報酬やレセプト、業務フローに精通している人材は、医療コンサルティング業界でも高く評価される存在です。本記事では、医療事務から医療コンサルへの転職を成功させるためのステップを紹介し、最後に志望動機と職務経歴書の例も掲載します。

1. 医療コンサルタントとは?

医療コンサルタントは、医療機関や医療法人に対して、経営改善や業務効率化、制度対応、人材育成、IT導入など多岐にわたる支援を行う専門職です。業務内容は以下の通りです:

  • 診療報酬最適化支援、収益改善
  • 業務フロー改善(受付・会計・レセプトなど)
  • 医療機関の新規開業・法人化支援
  • 医療DX・電子カルテ導入支援
  • 人事制度設計、スタッフ教育支援

医療事務経験者は、これらの支援の「現場理解」を強みとして活かすことができます。

転職のご相談(無料)はこちら>

2. 医療事務経験をどう活かすか

以下のような経験が、医療コンサルタントとしての適性を示す材料になります:

  • 診療報酬請求(レセプト)の精度管理と業務改善
  • 窓口業務における患者対応フローの見直し
  • 医療システム(電子カルテ、レセコン等)の導入・運用経験
  • 部門間の連携課題に対する調整・改善提案
  • 業務マニュアル整備・スタッフ教育の実績

特に「課題を発見→改善提案→実行した経験」を具体的に語れることが、医療コンサルとしてのポテンシャルを示す重要な要素です。

転職のご相談(無料)はこちら>

3. 転職前に身につけたい知識とスキル

  • 医療制度・診療報酬の構造理解:診療報酬改定の背景や仕組みを学ぶ
  • 業務フロー改善・BPRの考え方:業務プロセスを可視化・改善する視点
  • Excel/PowerPointの活用:提案資料や分析資料を作成するスキル
  • ロジカルシンキング:課題の分解・整理・仮説立案力

これらは実務を通じた経験の棚卸しと、書籍や講座での学習で補うことが可能です。

転職のご相談(無料)はこちら>

4. 求人選びとキャリアパス

医療コンサルティングの求人は、主に以下のような分類があります:

  • 診療報酬最適化や経営改善支援に強い中小コンサル
  • 病院向けIT・システム導入を支援するITコンサル
  • 総合系ファームのヘルスケア領域

未経験歓迎のポジションも存在しますが、選考では「医療事務を通じて、どのような課題に向き合ってきたか」が問われます。

転職のご相談(無料)はこちら>

5. 志望動機(例文)

私はこれまで医療事務として、外来受付から診療報酬請求、システム運用、業務マニュアル整備、スタッフ育成に携わってきました。その中で、限られた資源で最大の医療サービスを提供するには、仕組みや業務フローの改善が不可欠だと実感し、より広い視点で医療機関を支援できる医療コンサルタントという職種に強い関心を持つようになりました。
貴社は医療現場への深い理解をベースに、制度対応や業務改善を支援されており、私のこれまでの現場経験を活かしながら、クライアントの課題解決に貢献できると考え志望いたしました。

転職のご相談(無料)はこちら>

6. 職務経歴書の記載例

【職務経歴概要】
医療法人〇〇クリニック(2016年4月〜2024年3月)
職種:医療事務(主任)

【業務内容】
・外来受付、会計、診療報酬請求(レセプト)の業務全般
・診療報酬改定対応とシステム調整(レセコン設定)
・業務マニュアルの作成および後輩指導
・患者満足度向上施策(フロー改善・対応スキル研修)
・電子カルテ導入支援(業者調整、現場研修)

【主な実績】
・レセプトエラー率を6% → 1%未満に改善(業務見直し・教育)
・患者待ち時間を15分短縮(受付・診療連携フロー改善)
・新入職員研修カリキュラムを構築、離職率改善に貢献
・診療報酬改定時の院内対応リーダーとして全体調整

【使用ツール・スキル】
・レセコン(ORCA)、電子カルテ(HOPEシリーズ)
・Excel(関数・VLOOKUP)、PowerPoint、業務マニュアル作成
・課題整理、業務フロー作成、ヒューマンスキル教育

転職のご相談(無料)はこちら>

まとめ:医療現場の経験こそ、コンサルティングの武器になる

医療事務として蓄積した現場理解と課題対応力は、医療コンサルタントとしての大きな武器になります。必要なのは「視座を一段上げる」ことと、「改善提案の構造化」です。制度や業務に関心を持ち、学び続ける姿勢があれば、キャリアチェンジは十分に可能です。現場から変革の担い手へ、次のステージへ踏み出してみましょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)