未経験でも挑戦できる!経理職の第一歩と必要スキルを徹底解説

heart - 未経験でも挑戦できる!経理職の第一歩と必要スキルを徹底解説loading - 未経験でも挑戦できる!経理職の第一歩と必要スキルを徹底解説お気に入りに追加

第1章:経理職とは?その役割と魅力

1-1. 経理職の基本的な業務内容

 経理職の主な業務内容には、日々の取引記録や仕訳の作成、請求書の発行、経費精算、決算業務などがあります。月次決算や年次決算では、経営陣が意思決定を行うための経営数値を整理し、正確な数字を提出することが求められます。また、会社全体の財務状況を把握するため、税務申告や資産管理も含まれる場合があります。これらの業務において正確さやスピードが重要となるため、簿記やExcelをはじめとする必要なスキルが求められます。

1-2. 経理が企業で果たす重要な役割

 経理は、企業における「お金の管理」を担う重要な役割を果たしています。企業の経営活動で発生する売上や支出、資金繰りに関する記録を正確に行い、それを基に経営陣に必要な情報を提供します。また、法定帳簿の管理や税金の申告、コンプライアンスの保持に貢献することで、企業が社会的信用を確立するための基盤を支えています。経理職は過去の経営活動を記録・報告するだけでなく、企業の成長を支える財務データの提供者として、なくてはならない存在です。

1-3. 経理職のやりがいとキャリアパス

 経理職のやりがいは、企業運営を支える根幹的な業務を担っているという実感を得られる点にあります。特に決算業務の完了や経営層へのレポート提出を成功させた際には、大きな達成感を得られるでしょう。また、経理職を通じて得たスキルや経験は、経理部門の責任者としてのキャリアパスだけでなく、経営企画や財務部門への転身といったキャリアアップにもつなげることができます。さらに、資格取得やスキル習得を重ねることで、スペシャリストとして市場価値を高める可能性も広がります。

転職のご相談(無料)はこちら>

第2章:未経験から経理職を目指すためのポイント

2-1. 未経験でも採用される理由とは?

 経理職は専門的な知識が求められる職種ですが、未経験者でも採用されるケースは少なくありません。その主な理由の一つとして、企業が基礎的な業務から経験を積ませ、内部でスキルアップさせる仕組みを整えていることが挙げられます。また、経理業務では正確さや真面目さが求められますが、これらは経験がなくてもアピール可能な能力です。さらに、経理は事務職の延長線上にある業務も多いため、事務の経験や基本的なPCスキルが活かしやすいことも魅力です。

2-2. 必要とされる基礎知識を学ぶには

 経理職に必要な基礎知識を学びたい場合、簿記検定を取得することがおすすめです。特に日商簿記検定3級は、仕訳や帳簿作成といった経理の基本レベルを学ぶため、未経験者にとって非常に有用です。また、近年ではオンライン講座や書籍を用いて独学ができる環境も整っています。他にも、Excelや会計ソフトの使い方を習得することで、実務での即戦力として評価される可能性が高まります。

2-3. 求められる資質やマインドセット

 未経験者が経理職で成功するためには、細部まで注意を払う丁寧さや正確性が何より重要です。数値を扱う業務が多い経理では、一つのミスが大きな影響を及ぼすこともあるため、慎重で几帳面な性格が向いています。また、学び続ける姿勢も求められます。税法や経営に関する知識は日々更新されるため、自己研鑽を怠らず、必要なスキルを継続的にアップデートする意識が大切です。最後に、チームで業務を進めることも多いため、コミュニケーション能力や周囲との協調性も欠かせません。

2-4. 初心者向けの経理業務の特徴

 未経験者が最初に担当する経理業務は、仕訳入力やデータ入力、請求書の処理などの単純作業が中心となります。これらの業務は比較的難易度が低く、基礎的なスキルを学びながら進められるため、初めて経理に挑戦する人に適しています。また、毎日の業務を通じて、企業のお金の流れや会計処理の基礎を理解することも可能です。これらの経験を積むことで、次第に月次決算や年次決算といったより高度な業務にも挑戦するチャンスが増えていきます。

転職のご相談(無料)はこちら>

第3章:経理職に必要なスキルとは?

3-1. 簿記や会計の基礎知識

 経理職において欠かせないのが、簿記や会計の基礎知識です。日々の取引を正確に記録し、月次・年次決算を完成させるには、簿記の仕組みを理解していることが必須です。特に、日商簿記検定は経理職に就くための代表的な資格であり、2級や3級を持っていると採用の際に有利になります。また、会計のルールや仕組みを知ることで、企業のお金の流れや財務状況を把握する能力が高まります。基礎的な知識から始め、必要に応じてさらに専門性を高めていくことが重要です。

3-2. Excel・会計ソフトの活用スキル

 経理業務は、Excelや専用の会計ソフトを利用することが多いため、これらの操作スキルが求められます。Excelでは、基本的な表計算や関数の使用に加え、ピボットテーブルやマクロ機能などを活用することで、データの整理や分析が効率的に行えます。一方で、弥生会計やPCA会計などの会計ソフトは、仕訳入力や財務諸表作成を容易にしてくれるツールです。これらのソフトを使いこなすスキルは経理職で即戦力となるポイントと言えます。

3-3. データ分析力と数字への理解

 経理業務では、膨大なデータを扱いながら、それらを正確に分析する力が重要です。例えば、収入や支出の傾向をつかむことで経営判断に役立つ情報を提供することが求められる場面もあります。数字の背景にある要因や意味をしっかりと理解し、経営に結びつける能力は、経理職における価値を高めるスキルになります。特に、財務データをもとに経営効率やリスクを分析するスキルを磨くことが、さらなる成長につながります。

3-4. コミュニケーション能力

 経理職はデスクワーク中心と思われがちですが、実は社内外の多くの人と連携を取る必要があります。他部署からの請求書や支出の確認、取引先との請求に関する調整など、コミュニケーション能力が重要な場面が多いです。適切な質問を行い、必要な情報を円滑に引き出す力や、複雑な会計用語を分かりやすく説明する能力が求められます。人間関係を円滑にしながら、業務を進めるコミュニケーション力は、経理職においても欠かせないスキルです。

3-5. トラブルに対応する問題解決力

 経理業務では、予期せぬトラブルに直面することも少なくありません。例えば、帳簿の数字が合わない場合や、取引先との支払い条件に不備がある場合などが挙げられます。こうした問題が発生した際には、迅速かつ的確に原因を突き止め、解決策を見出す力が求められます。また、法改正に伴う業務変更などにも柔軟に対応できる能力を磨くことで、経理担当者としての信頼性を高めることができます。こうした問題解決力は、実務経験を積む中で徐々に身につけていくことが可能です。

転職のご相談(無料)はこちら>

第4章:未経験者におすすめの経理関連資格

4-1. 日商簿記検定を取得するメリット

 日商簿記検定は、経理職を目指す方に最もおすすめできる資格の一つです。この資格を取得することで、経営活動を記録・計算・整理する簿記の基礎知識を体系的に学べます。特に、3級は初心者向けで仕訳や試算表の作成が主な内容となるため、経理に必要なスキルをゼロから学ぶのに適したレベルです。また、2級以上になると実務に直結する内容が多く、金融機関や中小企業の経理業務で即戦力として活躍できる力を養えます。さらに、1級取得者は税理士試験の受験資格を得ることができ、将来的に専門性の高い経理職にキャリアアップしたい方にも大きなメリットがあります。

4-2. FASS経理・財務スキル検定

 FASS経理・財務スキル検定は、経済産業省が推奨する資格で、経理職で求められるスキルを細分化して測定するのが特徴です。この検定では「記帳」「決算」「税務」「管理会計」の4つの分野における知識や実務スキルを評価するため、未経験者が経理の業務で何を学び準備するべきか明確になります。特に、基礎的な経理業務を重点的に習得したい場合には、自分の強みや弱点を把握するツールとして活用できます。資格を取得することで、経理職の実務能力と効率的なスキルアップのアプローチを証明できる点も魅力です。

4-3. BATIC(国際会計検定)の概要

 BATIC(国際会計検定)は、国際会計基準(IFRS)に基づいた知識を測る資格試験です。海外との取引が多い企業やグローバルビジネスに携わる経理職を目指したい方には、特におすすめです。この試験は英語で実施され、「Accountant Level」(基礎レベル)から「Controller Level」(上級レベル)まで段階的にスキルを証明できる仕組みになっています。BATICを取得することで、国際的な会計の知識や英語力をアピールでき、外資系企業や海外拠点のある会社での経理業務に挑戦しやすくなります。

4-4. 給与計算実務能力検定について

 給与計算実務能力検定は、給与計算に関する具体的な知識やスキルを評価する資格です。この試験では、労働基準法や社会保険制度の応用知識、給与計算業務に直結する実務能力を学ぶことができます。近年では、経理業務の中に給与計算を含む場合が増えているため、この資格を取得することは業務の幅を広げる大きなメリットとなります。特に、未経験者にとっては給与計算の流れを理解し、社内外からの信頼を得やすくなる点が魅力です。実際の給与業務に必要な法律や規則に基づいた知識を備えることで、経理職における即戦力としての評価が高まるでしょう。

転職のご相談(無料)はこちら>

第5章:未経験から経理職へ転職するコツ

5-1. 効果的な職務経歴書の書き方

 未経験から経理職へ転職を目指す場合、職務経歴書は非常に重要なポイントです。まず、経理職に必要なスキルや資格をアピールできる内容を盛り込むことが大切です。例として、日商簿記検定の取得やExcelスキルの習得を強調しましょう。また、これまでの職歴の中で数字を扱った経験やミスを防ぐ工夫をしたエピソードがあれば、それを具体的に説明することで経理向きの資質をアピールできます。特に、正確性や責任感を強調する記述が効果的です。

5-2. 面接でアピールすべきポイント

 面接では、未経験であることを打ち消すための努力や経理職に対する熱意をしっかりと伝えることが重要です。たとえば、簿記の勉強をしていることやExcelの関数やピボットテーブルを活用できるスキルについて具体的に説明することが効果的です。また、正確性や時間管理能力を必要とする過去の経験を例に挙げ、その経験が経理業務に活かせることをアピールしましょう。さらに、経理職の「企業の財務に関わる重要な役割」への理解を示すことで、志望動機に具体性が加わります。

5-3. 転職エージェントを活用する方法

 未経験で経理職を目指す場合、転職エージェントの活用は非常に有効な手段です。エージェントは、未経験歓迎の求人を紹介してくれるだけでなく、職務経歴書や面接のアドバイスも提供してくれます。また、経理専用の求人を取り扱うエージェントもあり、専門性の高いサポートを受けることができます。たとえば、「WARCエージェント」や「ビズリーチ」はハイクラス専門の求人を扱っており、初心者向けからキャリアアップを目指す方まで幅広く利用可能です。効率的に求人を探し、採用率をアップさせるためにぜひ活用しましょう。

5-4. 入社後に活躍するための準備

 無事に経理職として入社した後は、さらなるスキルアップを目指す必要があります。まずは、会社で使用している会計ソフトや業務フローを早く覚えることが重要です。新しい業務を早期に習得するために、事前に経理に関する基礎知識や一般的な業務内容を理解しておくと良いでしょう。特に、簿記の知識やExcelスキルは実務で役立つ場面が多いため、入社後も定期的に学び続ける姿勢が求められます。また、上司や同僚とのコミュニケーションを通じて、周囲から信頼を得ることも大切です。その結果、自分の仕事の幅が広がり、キャリア成長につながるでしょう。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)