監査法人は副業NG?現役公認会計士が解説するメリットと現状

heart - 監査法人は副業NG?現役公認会計士が解説するメリットと現状loading - 監査法人は副業NG?現役公認会計士が解説するメリットと現状お気に入りに追加

監査法人と副業の基本概要

公認会計士法における副業の規定

 公認会計士法では、公認会計士が守るべき倫理規定や行動指針が詳しく定められています。この中には、副業に直接言及するものはありませんが、公認会計士が提供するサービスの「独立性」を確保する必要があるとされています。これにより、本業とは無関係の業務であっても、その業務内容が公認会計士としての信用を損なう恐れがある場合には問題視される可能性があります。また、他事業者との関係性によって競業避止義務に触れる副業は、公認会計士法の精神に反する場合があります。このような規定があるため、監査法人で働く公認会計士にとって副業は慎重な対応が求められる領域です。

監査法人における就業規則の概要

 監査法人の就業規則には、一般的に「副業禁止」が明記されています。これは、公認会計士という職業の特殊性に加えて、業務の独立性を守るための措置として採用されているものです。特に大手監査法人では、副業に関する規定が非常に厳格で、事前の申告や雇用主の承認が必要です。株式投資や営利目的の副業が全面的に禁止されているケースも多く、これらの規則に反する行為が発覚した場合、懲戒処分の対象となる可能性もあります。一方で、中小規模の監査法人では、大手に比べて就業規則が柔軟である場合もあります。

副業禁止の背景:独立性と競業避止義務

 監査法人が副業を禁止する背景には、「独立性」と「競業避止義務」が深く関係しています。「独立性」という観点では、公認会計士が特定の利害関係者と結びつくことで、その立場が偏るリスクが懸念されます。特にクライアント業務を提供する立場で副業を行う場合、その独立性が疑問視される恐れがあります。また、「競業避止義務」に関しては、監査法人と同業種、または関連業種で報酬を得る活動が問題視されます。これらの要因によって、監査法人に所属する公認会計士が副業を行うのは非常にハードルが高いのが現状です。

副業可能な例外的なケース

 監査法人でも、一部の例外的なケースでは副業が認められることがあります。例えば、営利目的ではなく、社会貢献活動やボランティアとしての活動であれば、それが監査法人の規則に反しない限り許可される場合があります。また、監査業務に直接関係しない教育活動、たとえば大学や専門学校での非常勤講師としての活動が認められるケースもあります。これらの場合でも、事前に就業規則を確認し、正式に申請・許可を得ることが基本となります。

各監査法人による違いと例

 監査法人によって、副業に関する規定や対応には違いがあります。大手監査法人(EY新日本監査法人、監査法人トーマツ、KPMGあずさ監査法人、PwCあらた監査法人)は、基本的に副業を全面的に禁止しています。一方で、中小規模の監査法人の中には、副業を許可する方針を取っているところもあります。例えば、南部監査法人では一定の条件下で副業が認められているとの事例が報告されています。中小監査法人の間では、規模が小さい分だけ各個人の自由度を高める傾向があり、副業を許可するケースが増えているようです。ただし、いずれの場合も各法人の規則やポリシーを十分に確認し、許可を得ることが重要です。

転職のご相談(無料)はこちら>

公認会計士が副業を考える理由

収入の多様化と経済的安定

 公認会計士が副業を考える最大の理由の一つは、収入の多様化と経済的安定を図りたいという点です。特に近年、経済状況の変動や個人のライフスタイルの多様化により副業のニーズが高まっています。監査法人での勤務は安定した収入が得られる一方で、副業を通じて追加収入を得ることで、将来的な不安を軽減することが可能です。また、副業による収入が生活のサポートに留まらず、新たな投資やキャリア形成に役立つことも多いです。

スキルの活用と新しい挑戦

 副業のもう一つの大きな魅力は、これまで培ってきたスキルを活用しながら、新しい挑戦ができる点にあります。例えば、公認会計士としての知識を生かして企業の社外CFOや経営アドバイザーとして活動することで、自身の可能性を広げることができます。また、公認会計士としての実務経験が副業先で評価されるケースも多く、専門性をさらに高めることができるのです。

本業に影響しない副業の選択肢

 監査法人で働く会計士にとって、副業を行う際は本業に影響が出ないような選択肢を選ぶことが重要です。例えば、非常勤の監査業務や業務委託形式の講師業などは柔軟なスケジュールで対応可能なため、多くの会計士が選ぶ副業のひとつです。また、在宅で進められるアフィリエイトや執筆業も、副業として適した選択肢といえるでしょう。本業の業務に支障をきたさないことを第一に、適切な副業を見つけることが成功の鍵です。

キャリアアップの一環としての副業

 副業は単なる収入源としてだけでなく、キャリアアップの一環として捉えるべきです。特に、異業種やスタートアップ企業で経験を積むことで、監査法人では得難いスキルや知識を習得できます。このような経験は、将来的なキャリアパスの多様化に繋がります。また、副業で築いた人脈が本業にも活用できるケースが多く、結果的に公認会計士としての価値を高めることも可能です。

時代の流れと柔軟な働き方の模索

 近年の社会的な動向として、「柔軟な働き方」への関心が非常に高まっています。厚生労働省がモデル就業規則から副業禁止規定を削除したことや、経済産業省の「副業・兼業支援補助金」の採択など、国全体で副業を認める流れが促進されています。このような時代の流れの中で、監査法人で働く公認会計士にも柔軟な働き方を模索する動きが増えてきています。副業を通じて新たな可能性を探ることは、現代社会での働き方改革の一環ともいえるでしょう。

転職のご相談(無料)はこちら>

副業のメリット・デメリット

副業がもたらす経済的なメリット

 副業は主に経済的な安定や収入の多様化をもたらす点で注目されています。監査法人で働く公認会計士の場合、本業のみでは得られない追加収入が副業によって可能になります。特に非常勤バイトや社外CFOとしての活動は、時給が高く設定されるケースが多く、短期間で経済的なメリットを享受することが可能です。また、副業によって得た収入は、資産形成や老後資金の準備にも役立てられるため、長期的な視点での経済的な安定にも寄与します。

副業が本業に与えるリスクと注意点

 一方で、副業には本業に影響を与えるリスクが伴います。特に監査法人では、業務の独立性や職業倫理が重視されるため、本業と副業の間で利益相反が生じる可能性がある点に注意が必要です。また、副業が厳しく禁止されている環境での活動は、就業規則違反に該当し、最悪の場合は懲戒処分の対象となることもあります。そのため、監査法人のポリシーや就業規則を徹底的に確認し、副業が許可されているかどうかを確認することが重要です。

信頼性の確保と本業とのバランス

 副業を行う際には、本業への影響を最小限に抑えることが重要です。特に監査法人で働く公認会計士は、独立性や信用性を高く求められる職種のため、双方の業務のバランスを保つことが求められます。本業で培ったスキルや信頼を損なわないよう、適切なスケジュール管理や副業の内容選定が重要な要素となります。本業との調整がうまくできる場合、双方において良い結果を生むことが可能です。

副業による自己実現と充実感

 副業は新たな挑戦の場を提供し、自己実現や充実感を得る貴重な機会にもなります。例えば、公認会計士としての知識を活かして講師業を行ったり、全く新しい分野でスキルを拡張することは、仕事の幅を広げるだけでなく、自己成長にもつながります。監査法人の業務では味わえない達成感や自己表現の場を得ることで、総合的な満足感を高める効果が期待できます。

税務や法令遵守の観点からの影響

 副業を行う際には、税務や法令の遵守が非常に重要です。副業による収入は本業の給与と合わせて確定申告が必要であり、不適切な処理を行うとペナルティを課される可能性があります。また、監査法人で働く公認会計士の場合、副業先との業務内容が法的な競業禁止規定や利益相反に該当しないかを事前に確認することが必要です。このような配慮を怠ると、結果的に本業の信頼性を損ねる結果となるため、慎重な検討が求められます。

転職のご相談(無料)はこちら>

副業を考える際の注意点

監査法人の就業規則の確認

 監査法人で副業を考える際には、まず自分が所属する法人の就業規則を確認することが重要です。この規則には、副業の可否や条件、許可手続きが明確に記載されている場合が多いため、これを理解することで自身の行動の正当性を担保できます。特に、大手監査法人では副業が禁止されているケースが一般的ですが、中小監査法人では副業を許可している事例も少なくありません。自身の監査法人がどのような立場を取っているかを把握することが、副業を始める上での第一歩です。

申告プロセスや許可の詳細

 監査法人で副業を行う場合、事前に申告と許可を得る必要があるケースがほとんどです。規則に反して無断で副業を行った場合、懲戒処分や信用の失墜といったリスクを伴うため、必ず法人の定めるプロセスを遵守しましょう。また、申告には具体的な勤務内容や稼働時間の詳細を提供することが求められることが多いです。その際、本業との関わりにおいて利益相反がないかを説明できるよう準備しておくことをおすすめします。

利益相反を回避するための方法

 公認会計士として副業を行う際には、利益相反を徹底的に避けることが求められます。例えば、競業避止義務に該当するような業務、顧客情報の活用が懸念される業務などは避けるべきです。特に監査法人で働く場合、監査業務の独立性を損なうような副業は絶対に避ける必要があります。そのため、関係性が希薄な業務、つまり講師業やアフィリエイトなど、直接的な競業とならない活動を検討するのが望ましいと言えます。

副業でトラブルを避けるポイント

 副業によるトラブルを防ぐためには、事前の確認と計画が必要です。まず、副業に関する法令や税務ルールを遵守することはもちろん、本業に影響を及ぼさない範囲で活動することが大切です。また、自らの働き方が周囲から見て適切であると感じられることも重要であり、透明性を保つことが求められます。さらに、SNSやプライベートなコミュニケーションで副業の内容をむやみに公表しないことで、不必要な誤解やトラブルを回避できます。

自身のスケジュール管理の重要性

 副業を成功させるには、スケジュール管理が非常に重要です。特に、監査法人で働く場合は繁忙期や締め切りの多い業務環境があるため、副業の時間配分を十分に計画しなければなりません。本業に差し支えるような状況を防ぐためにも、スケジュールを細かく立て、本業の優先順位を保ちながらも、副業にも効率よく取り組める体制を整えましょう。適切な管理は、仕事の質を落とさず収入やスキルの向上を両立させる鍵となります。

転職のご相談(無料)はこちら>

これからの監査法人と副業の展望

副業解禁の流れと今後の動向

 近年、日本では副業に対する社会的な認識が大きく変化し、柔軟な働き方が推奨され始めています。厚生労働省がモデル就業規則から副業禁止の規定を削除したことや、経済産業省による「副業・兼業支援補助金」の施策が進む中で、副業を認める企業が増加しています。しかし、大手監査法人では依然として副業を原則禁止とする方針が取られており、この風潮には遅れが見られます。一方で、中小監査法人では副業を認めるケースが増えつつあり、時代のニーズに応じた柔軟な働き方が期待されています。

柔軟な働き方を求める若手層の動き

 若手の公認会計士を含む労働者層では、柔軟な働き方を求める声が高まっています。それに伴い、監査法人に勤務しながら副業を行いたいというニーズも増加しています。特に、経済的な安定を求める一方で、スキルやキャリアの幅を広げたいと考える若手層が注目されています。ただし、大手監査法人では副業を禁止しているため、こうしたニーズを満たせないことが指摘されています。このため若手層が独立やフリーランスへの転向を検討する事例も増えており、人材の流動化が進む可能性があります。

技術革新による副業の新しい可能性

 近年の技術革新は、副業の選択肢をさらに広げています。例えば、クラウドソーシングによるリモートワークの普及や、SNSを活用した自己ブランディングの手法が一般化しており、公認会計士でも講師業やアフィリエイトなどを通じて新しい収入源を開拓するケースが見受けられます。特に監査法人を離れることなく、自身の専門知識を活かせるデジタルツールの活用が副業環境に革新をもたらしています。このようなテクノロジーの進化は、監査法人の枠を超えた働き方を模索するための可能性を広げています。

監査法人内部の意識改革と副業支援

 監査法人が副業を解禁しない背景には、独立性や競業避止義務に対する慎重な姿勢がありますが、一方で、中小監査法人では徐々に就業規則を見直し、副業を許可する動きが出始めています。この点は大手監査法人が今後注目すべきポイントと言えるでしょう。また、内部教育やガイドラインの策定により、本業と副業が競合しない環境を整備することも課題となっています。監査法人全体で副業の利点を評価し、適切なフォロー体制を整えることは、現状の職場環境の改善や人材流出防止にも繋がる可能性が高いです。

副業を通じた社会との接点拡大

 副業は、公認会計士としてのスキルや知識を活かしながら社会と接点を広げるチャンスをもたらします。例えば、社外CFOや非常勤講師などの役割を担うことで、専門的な知見を社会に還元しながら、新しいネットワークを構築することが可能です。また、本業以外のフィールドでの経験は視野を広げると同時に、監査業務への新しい視点やアイデアを取り入れる機会ともなります。このような相乗効果を意識すれば、副業が公認会計士のキャリアをさらに豊かにする手段であることが理解できます。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)