日本の監査法人トップ10:売上高から見る勢力図

heart - 日本の監査法人トップ10:売上高から見る勢力図loading - 日本の監査法人トップ10:売上高から見る勢力図お気に入りに追加

日本の監査法人業界とは

監査法人の定義と役割

 監査法人は、企業や団体が作成した会計や財務報告の適正性や信頼性を評価する専門組織です。その主な役割は、独立した立場から監査を実施して、利害関係者(株主や投資家など)に正確な経営情報を提供することにあります。特に、上場企業にとっては、監査法人による監査が法的に義務付けられています。監査法人は、有限責任監査法人や無限責任監査法人という形態で区分され、それぞれ法人債務に対する責任の程度が異なります。

日本における監査法人の歴史

 日本の監査法人は、戦後の経済復興期にその基盤が整いました。1948年に公認会計士法が施行され、公認会計士制度とともに監査法人としての活動が始まりました。その後、1980年代から1990年代にかけての国際化の中で、外資系大手監査法人との提携が進み、現在の四大監査法人の基盤が形成された経緯があります。近年では、監査法人の役割が単なる監査業務にとどまらず、企業のガバナンスや国際的な基準への適応をサポートするまで広がっています。

監査法人の業務内容と収益の構成要素

 監査法人の主な業務は、公認会計士が行う監査業務です。これには、財務諸表監査や内部統制監査が含まれます。また、近年では、非監査業務の拡大が収益の重要な構成要素となっています。特に、ESG(環境・社会・ガバナンス)や新たな国際基準への対応を含むコンサルティング業務が大きな比重を占めています。2023年の売上高データによれば、例えば有限責任監査法人トーマツでは、収益の約37%を非監査業務が占めており、このような新たな業務分野へのシフトが業界全体に広がっています。

監査法人の規模とその影響力

 監査法人の規模は、売上高や所属する公認会計士の数などで評価されます。特に、四大監査法人(Big4)と呼ばれる、有限責任監査法人トーマツ、あずさ監査法人、EY新日本有限責任監査法人、PwCあらた有限責任監査法人は、日本国内のみならず国際的にも圧倒的な影響力を持っています。これらの法人は、監査業務のみならず、会計・税務コンサルティングやM&A支援といった広範なサービスを提供しており、その規模の大きさが日本経済全体にも多大な影響を及ぼしています。一方で、中小監査法人も特定のニッチ市場で重要な役割を果たしています。

転職のご相談(無料)はこちら>

日本の監査法人トップ10:最新ランキング

四大監査法人(Big4)の特徴と売上高

 日本の監査法人業界をリードする「四大監査法人(Big4)」は、トーマツ、あずさ、EY新日本、PwCあらたで構成されています。これらの法人は、大規模な顧客基盤と専門チームを有し、業界シェアにおいて圧倒的な存在感を誇っています。

 2023年度の売上高ランキングでは、有限責任監査法人トーマツが1,428億4,500万円で首位を獲得しました。その内訳は、監査業務が893億円、非監査業務が535億円です。次いで、あずさ監査法人が1,117億3,400万円(監査業務:875億円、非監査業務:242億円)、EY新日本有限責任監査法人が1,095億300万円(監査業務:925億円、非監査業務:170億円)、PwCあらた有限責任監査法人が609億8,100万円(監査業務:297億円、非監査業務:313億円)となっています。これらの四大監査法人は、売上高において重要な地位を占めており、特に非監査業務の成長が今後の業務範囲を広げる鍵となっています。

上位10社の売上高と業績比較

 日本の監査法人業界全体を見渡すと、四大監査法人に続く中堅監査法人も一定の市場シェアを確保しています。2023年度のデータに基づくと、5位以下には太陽有限責任監査法人(105億1,339万円)、PwC京都監査法人(32億1,034万円)、東陽監査法人(30億8,234万円)などがランクインしています。これら中小規模の法人は、地域性や特定分野に特化したサービスを展開することで差別化を図っています。

 売上高の観点からは、四大監査法人が明らかに業界を支配していますが、中堅法人もニッチな市場で成長戦略を進めており、「監査」だけではなくコンサルティングやESG評価への対応が主要な収益源となりつつあります。

ランキングの変遷とその背景

 近年の売上高ランキングでは、四大監査法人の順位は大きく変化しないものの、その内部での売上高の差異は拡大しています。この背景には、デジタル投資の拡大、非監査業務の多様化、グローバル企業の監査業務における競争の激化などが挙げられます。特にトーマツはデジタル技術への積極的な投資により、新しいビジネス領域の開拓を進めており、売上高を顕著に伸ばしています。

 一方で、中堅監査法人は、地域密着型の戦略や特定業務領域での強みを活かし、独自のポジションを確立しています。このような市場の多様化は、監査法人業界全体の競争を刺激し、さらなる成長を後押ししています。

業界全体におけるトレンドと今後の注目ポイント

 現在、監査法人業界ではいくつかの重要なトレンドが見られます。まず、非監査業務の成長が注目されています。四大監査法人は、従来の監査業務のみならず、ESGコンサルティングやデータアナリティクス支援など、幅広いサービスを提供することで収益の多様化を図っています。

 また、デジタル化への対応が業界全体の課題となっています。デジタル技術を活用した効率化や新規事業の創出は、競争力を強化する上で欠かせない要素です。さらに、人材不足も重大な課題です。優秀な公認会計士の確保に向けて、働きやすい環境の整備やキャリアアップの支援が求められています。

 今後も売上高の動向を注視しながら、各監査法人の戦略や業績の推移を追うことが、業界の未来を見通す上で重要と言えるでしょう。

転職のご相談(無料)はこちら>

監査法人の伸びる要因と課題

ITとデジタル技術への投資の影響

 近年、監査法人はIT技術やデジタルツールへの投資を積極的に進めています。特に、人工知能(AI)やロボティックプロセスオートメーション(RPA)といった新技術を活用することで、監査業務の効率化と精度向上が図られています。これにより、長時間かかっていた監査プロセスを迅速に行えるだけでなく、人間のミスを減らし、より信頼性の高い結果を提供することが可能となっています。一方で、高額な導入コストが発生するため、中小規模の監査法人ではこれが大きな課題となっています。

非監査業務の成長と課題―ESGやコンサルティングの拡大

 監査法人における非監査業務の成長が顕著です。特に、環境・社会・ガバナンス(ESG)分野や企業コンサルティング業務の需要が増加しています。ESG情報の開示が義務化されつつある中、クライアント企業が監査法人に専門的なアドバイスを求めるケースが増加しており、これが一つの収益源となっています。しかし、非監査業務が監査と同時に提供される場合、利益相反の可能性が指摘されており、公正性をいかに保つかという課題も抱えています。

監査法人の経営効率―売上高と会計士数の関係

 監査法人の売上高と人員構成のバランスは経営効率に直結する重要な要素です。大手監査法人では、多くの公認会計士を抱え、大量の案件を効率的に処理しています。たとえば、有限責任監査法人トーマツやあずさ監査法人では、売上高に比例して人材の規模も大きい傾向があります。一方、中小規模の監査法人では、限られたリソースで効率を高めなければならず、業務の負担が会計士に集中しやすいという課題があります。このような背景から、適切な人員計画と業務のデジタル化が経営効率を向上させるために欠かせません。

人材確保の難しさとその対策

 監査法人にとって優秀な公認会計士の確保は大きな課題です。昨今、激しい競争の中で公認会計士資格を持つ人材が引く手あまたとなっており、大手法人を含む監査法人全体が人材不足に直面しています。これに対して、法人ごとに魅力的なキャリア構築の機会や充実した研修制度を提供するなどの努力が進められています。また、リモートワークや柔軟な労働環境の整備を進めることで、人材の多様性を高める試みも続けられています。今後も業界全体での取り組みが求められる課題と言えるでしょう。

転職のご相談(無料)はこちら>

まとめ:日本の監査法人業界の未来

四大監査法人の今後の展望

 四大監査法人、すなわち有限責任監査法人トーマツ、あずさ監査法人、EY新日本有限責任監査法人、PwCあらた有限責任監査法人は、今後も監査法人業界における中心的な役割を担うと予測されます。それぞれの法人は売上高1,000億円を超える規模を有し、特に非監査業務における収益の多様化が競争力の鍵となっています。例えば、トーマツは非監査業務で535億円もの売上を上げており、ESG支援やデジタル化関連のコンサルティングサービスがさらに拡大する見込みです。このような成長分野をいかに強化するかが分水嶺となるでしょう。

中小監査法人の存在感と役割

 日本の監査法人業界において、中小監査法人も重要な存在感を発揮しています。太陽有限責任監査法人や東陽監査法人など、多様な規模の監査法人が特定分野での強みを発揮し、ニッチな市場や地域性に基づいたサービス展開を行っています。特に中小企業や非上場企業に対し、柔軟でコスト効率の高いサービスを提供しており、大手監査法人との差別化を図っています。今後は、リソースの限られた中小法人がデジタル技術をいかに活用して業務効率を高めるかが、さらなる成長の鍵となるでしょう。

グローバル展開と日本独自の課題

 日本の監査法人の多くは、グローバル化を一つの成長戦略として位置づけており、国外市場への参入や国際提携の拡大が進められています。四大監査法人は国際的なネットワークを基盤としており、その影響力はすでに世界規模に広がっています。しかし一方で、日本市場特有の課題も依然として存在します。例えば、会計基準や法規制の違いによる対応の複雑さ、そして人材不足が一因とされています。これらの課題を克服することが、国際競争力を高めるための重要な要素となるでしょう。

監査法人と日本経済の関わり

 監査法人は日本経済の透明性と安定性を維持するための要であり、特に近年は企業のガバナンス強化やESG推進において、その役割がさらに重要視されています。監査法人が企業の財務の適正性を評価することにより、投資家や利害関係者に信頼性の高い情報を提供し、経済全体の信頼向上に寄与しています。さらに、大企業だけでなく中小企業にもその影響は広がり、広範な経済活動における基盤として貢献しています。今後、デジタル化やAI技術の台頭を背景に監査業務が進化することで、日本経済がさらに持続可能かつ強固な基盤を築くことが期待されます。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)