監査法人で働く公認会計士の日常とは?税務業務との意外な繋がり

heart - 監査法人で働く公認会計士の日常とは?税務業務との意外な繋がりloading - 監査法人で働く公認会計士の日常とは?税務業務との意外な繋がりお気に入りに追加

公認会計士の仕事内容:監査法人での日常

監査法人での主な業務内容

 監査法人で働く公認会計士の主な業務は、企業の財務書類が適正に作成されているかを確認する「会計監査」です。これは大企業や上場企業にとって法的に義務付けられており、財務報告の信頼性を確保するために欠かせない作業です。具体的には、財務諸表や会計帳簿の整合性を検証したり、内部統制が適切に機能しているかをチェックする業務を行います。また、監査法人の業務には、内部監査や外部監査、監査役監査といった種類があり、それぞれに特化した専門知識が求められます。

公認会計士が関わるプロジェクトの種類

 監査法人では、監査業務以外にもさまざまなプロジェクトに関与することがあります。例えば、M&AやIPO支援、内部統制の構築サポートといったコンサルティング業務も含まれます。M&Aプロジェクトでは、対象企業の財務状況を精査し、リスク評価を行うことが重要です。一方、IPO支援では、上場準備中の企業に対して公開会社として求められる財務報告や内部統制体制の整備をサポートします。これらのプロジェクトには、監査業務に加えて税務知識が求められる場面もあり、公認会計士の幅広いスキルが発揮されます。

クライアントの財務状況審査の流れ

 監査法人の業務の中心である財務状況の審査は、計画段階から実施、最終報告まで、一連のプロセスを通じて行われます。まず、監査計画を策定し、クライアントの業種や事業環境を理解します。次に、現場での監査作業に移り、会計記録や関連資料を確認し、不適切な処理がないかを調査します。この過程で、不明点や疑問点についてはクライアントとのヒアリングを行い、適正な処理を行うための助言をすることもあります。最終的に監査報告書を作成し、意見を述べることで業務が完結します。

日常業務におけるチームとの連携

 監査法人での業務は基本的にチーム制で行われるため、チームメンバーとの連携が重要です。例えば、スーパーバイザーである遠藤のような立場では、監査業務全体の進行管理やチームメンバーの作業を統括します。一方で、メンバーはそれぞれの担当分野で財務データの分析や詳細なチェック作業を分担します。共同作業を通して、業務の効率化と品質向上を図ります。また、クライアントとの対話や会議にもチームで参加し、的確な意見を共有することで、クライアントの信頼を得ることができます。

繁忙期と閑散期のスケジュール

 監査法人で働く公認会計士には、繁忙期と閑散期が明確に分かれています。一般的に繁忙期は、決算期に当たる3月や12月の前後となり、この時期には多くのクライアントからの依頼が集中します。そのため、膨大な量のデータを処理しつつ、スケジュールを厳守することが求められます。一方で、閑散期に入ると、過去の業務の振り返りや、税務分野に関連する新しい知識の習得、次の繁忙期に向けた計画立案に時間を費やすことができます。このように、業務内容に応じてメリハリのある働き方が特徴です。

転職のご相談(無料)はこちら>

税務業務と監査業務の違いと関係性

税務業務と監査業務の基本的な違い

 税務業務と監査業務は、どちらも企業活動において重要な役割を果たしていますが、その目的や内容は大きく異なります。監査業務は、公認会計士が企業の財務書類の適正性を確認する作業であり、特に上場企業や大企業では法律に基づき行われる必要があります。一方で、税務業務は主に税理士によるもので、法人税や消費税の申告、節税対策や税務相談といった業務が中心です。例えば、清友監査法人で働く中尾は、監査業務は公認会計士の独占業務であり、税務業務は税理士の独占業務と語っています。このように、それぞれの業務には専門分野が明確に分かれています。

企業会計と税務の交差点

 企業会計と税務の交差する場面は少なくありません。例えば、監査法人の業務では会計基準に基づいて財務諸表を作成し、適正性を評価しますが、そのプロセスにおいて税効果会計が関連してくるケースがあります。太陽監査法人の遠藤が出向した税理士法人では、法人税や地方税の申告業務を行いながら、監査で得た企業理解を活用したとのことです。このように、財務状況や内情を深く知ることが、監査業務と税務業務を繋ぐ重要なポイントとなります。

税務調査と監査法人が連携するケース

 税務調査と監査法人が連携する場面も時として発生します。税務署による税務調査の際、監査法人が過去の監査記録やクライアントの財務情報などを提供し、調査をサポートすることがあります。特に、グループ通算税制の導入や税務調査対応では監査で得られた知識と資料が重要な役割を果たします。また、清友監査法人の中尾の場合、クライアントの財務整理や決算情報が税務調査に活用された経験があるとされています。このように、監査と税務は独立した業務である一方で、実務においては密接に関連している場合も多いのです。

法律と規制で見る監査業務と税務業務

 法律と規制の観点からも、監査業務と税務業務には違いが認められます。監査業務は会社法および金融商品取引法に基づき、財務諸表の適正性を確認することが求められます。一方で、税務業務は国税通則法や法人税法などの税法に基づき、税額の計算や税務申告、税務相談を行います。例えば、富山直哉が勤務する税理士法人では、インボイス制度や電子帳簿保存法といった法改正への対応が求められています。監査と税務の業務領域は異なるものの、法的な規制を遵守するという根底の思想は一致しています。

監査業務を通じて得られる税務知識

 監査業務を経験する中で、自然と税務知識が身につく場面もあります。財務諸表を詳細に確認し、企業会計の全体像を把握する過程で、税効果会計や法人税などの知識を深めることができます。遠藤が太陽グラントソントン税理士法人へ出向した際には、監査での経験が役立ち、企業の実務に密接に関わる税務業務をスムーズに進められたといいます。このように、監査業務は税務知識を得るための基盤ともなり得るのです。

転職のご相談(無料)はこちら>

税務業務に携わる可能性:監査法人の視点から

監査法人内での税務業務の役割とは

 監査法人では、主な業務として会計監査が行われますが、税務業務も重要な役割を果たします。例えば、クライアントから税務に関連する相談を受けることがあります。特に、税法の変更や新しい制度が導入された際には、監査法人として最新の規制や実務対応について情報を提供することが求められます。また、税務調査の際の立ち会いや、税務リスクに対する指摘など、監査業務を補強する形で税務に向き合う場面も少なくありません。

税務知識が求められる場面とは

 監査業務においても、税務知識が必要となる場面があります。例えば、法人税や消費税の計算が財務諸表に与える影響を評価する際には、税務に関する深い理解が求められます。また、税効果会計の適用状況を確認する場合、その仕組みを適切に把握していることが重要となります。さらに、クライアントから事業承継や節税対策について相談を受けることもあり、基本的な税務知識を備えていることが、業務の幅を広げるうえで役立ちます。

税務問題への対応へのノウハウ

 監査法人の業務では、税務問題の対応方法に関するノウハウが活用される場面があります。例えば、税制改正への対応を企業へサポートするケースが挙げられます。具体的には、インボイス制度や電子帳簿保存法など、企業の会計処理にも関係する税務規制について実務的なアドバイスを提供します。加えて、税務リスクを最小化するために、グループ通算税制の適用や税務調査対応などの実践的な支援を行う場合もあります。

監査法人のクライアントへの税務アドバイス

 監査法人では、クライアントに対して税務アドバイスを行う機会も存在します。ただし、税務に関して直接的な代理業務を行うことはありません。そのため、必要に応じて税理士法人や税務専門家と連携し、間接的なサポートを行う形が一般的です。たとえば、クライアントが税制改正に不安を感じている場合、監査法人としてその影響について説明し、取るべき対策を提案することがあります。これにより、クライアントとの関係を深めると同時に信頼感を高めることができます。

監査法人から税務領域に転職する公認会計士たち

 監査法人に勤務する公認会計士の中には、税務領域へ転職するケースも多く見られます。その理由として、税務業務では顧客との距離が近く、直接的なサポートが行える点に魅力を感じることが挙げられます。例えば、監査法人から税理士法人へ転職し、節税や相続税対策の相談に応じたり、企業の税務調査対応を行うようになる例があります。また、監査法人で培った会計知識を活かし、独立して税理士として活動する道を選ぶ公認会計士も少なくありません。

転職のご相談(無料)はこちら>

未来のキャリア:監査法人で得られる経験の可能性

公認会計士としてのスキルセットを強化

  監査法人で働く公認会計士は、会計監査を中心とした業務を通じて多岐にわたるスキルを磨くことができます。クライアントの財務書類を詳細に審査することで財務知識が深まり、また企業の経営状況や業種特有の課題を理解する感覚が養われます。さらに、監査法人では大規模なチームで協力してプロジェクトに取り組むため、コミュニケーション能力や人材育成のスキルも自然と向上します。このような経験を通じて、監査業務だけでなく税務や経営アドバイザリー、コンサルティングなど、幅広い分野への応用が可能です。

税務やFASなど、次のステップの選択肢

  監査業務で培った財務や会計の専門知識は、税務業務やFAS(Financial Advisory Services)といった分野にも活かすことができます。例えば、太陽監査法人の遠藤のように監査法人内の短期出向制度を利用し、税理士法人での経験を積むケースもあります。このような経験を通じて、税務申告業務や税務調査への対応、M&A支援業務など新たなキャリアへと広がる可能性が高まります。また、FASチームでは、事業承継や企業の価値評価、デューデリジェンスといった分野において活躍する機会もあり、将来的には専門分野のスペシャリストとしての地位を確立することも可能です。

事業承継やM&A分野への挑戦

  近年の経済環境において、事業承継やM&A(合併・買収)は企業成長戦略や存続の上で重要なテーマとなっています。監査法人での経験を通じて、財務分析やリスク評価のスキルを磨いた公認会計士は、これらの高度な分野に挑戦することができます。例えば、トーマツで監査業務を経験した後に税理士法人平成会計社に転職した富山のように、M&A支援業務や連結決算に携わるケースも多いです。監査法人でのネットワークや知見を活かすことで、クライアント企業の成長に貢献することが期待されます。

独立や税理士法人への転職事例

  監査法人で経験を積んだ公認会計士の中には、独立して税理士法人を設立したり、税理士法人への転職を選択する人もいます。たとえば、中尾は以前会計事務所で税務業務を経験しており、監査業務との違いを深く理解したうえで自身のキャリアを構築しています。また、税務業務に携わることで法人税や地方税に対する深い知識を得られるため、クライアントの節税策や経営効率化をサポートできる力を持つようになります。このような道を選ぶことで、監査業務では得られにくいクライアントとの直接的な関係構築が可能となります。

監査法人でのネットワーク形成とその活用

  監査法人では、大企業や上場企業を含む幅広いクライアントを担当するため、多くの経営者や専門家と接する機会があります。これにより、業界内での強いネットワークが形成され、将来のキャリアにおいて大きなアドバンテージとなります。例えば、監査法人時代に作り上げた信頼関係が、独立後の税務業務の受注につながるケースもあります。また、異なる専門分野の同僚からの助言や協力を受けながら、自身の知見を広げることができるのも監査法人で働く魅力の一つです。このネットワークは税務、監査、コンサルティングなど、幅広い分野へ挑戦する際に大きな支えとなります。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)