監査法人とFASでこれだけ違う!年収、働き方、スキルの比較

heart - 監査法人とFASでこれだけ違う!年収、働き方、スキルの比較loading - 監査法人とFASでこれだけ違う!年収、働き方、スキルの比較お気に入りに追加

監査法人とFASの基本情報

監査法人とFASの役割と位置づけ

 監査法人とFASは、それぞれ異なる役割を担っています。監査法人は、主に企業の財務諸表が適正に作成されているかどうかを確認し、株主や投資家などのステークホルダーに対する信頼性を確保する役割を担っています。一方、FASは「Financial Advisory Service」の略称であり、企業の財務関連の課題に対してコンサルティングサービスを提供する機関です。具体的には、M&A支援や事業再編、企業の再生支援など、より戦略的なアドバイザリー業務に特化しています。

主な業務内容の違い

 監査法人では、主に法律や会計基準に基づいて企業の財務データを精査し、経理処理が正しく行われているかを確認します。そのため、年次決算期を中心とした計画的な業務が多い傾向にあります。一方、FASの業務内容は非常に多岐にわたり、M&Aに関連する財務デューデリジェンス(FDD)、企業価値評価、事業の統合プロセス支援、さらには企業再生やフォレンジック業務など幅広い分野をカバーします。このように、監査法人は「確認」が主な役割であり、FASは「課題解決」が求められる点で大きな違いがあります。

求められる専門知識の違い

 監査法人とFASでは、必要とされる専門知識にも違いがあります。監査法人では会計基準や監査基準、法的規制への深い理解が求められます。また、正確で緻密なデータ分析能力が重要です。一方、FASでは財務知識に加えて、M&Aや企業価値評価に関する専門的なスキル、さらにはクライアントの業界や市場動向を読み解く力が必要とされます。さらに、クロスボーダー案件に対応するための英語力や交渉術も重要なスキルとなります。

規模や組織構成の比較

 監査法人とFASの組織規模および構成にも違いがあります。監査法人は、主に大規模な組織体系を持ち、多数の監査スタッフが所属しています。チームはクライアントごとに編成され、複数拠点で業務が行われることもあります。一方で、FASは比較的小規模なチームで構成されることが多く、特に独立系FASでは少数精鋭の体制が基本です。BIG4系FASでは、クロスボーダー案件を手掛ける一方で、業務の縦割り構造が見られることがあります。独立系FASでは、案件全体を見渡す環境が整っており、チーム全体で包括的な課題解決に取り組むことが特徴です。

転職のご相談(無料)はこちら>

年収と報酬の違い

監査法人での年収レンジ

 監査法人での年収は、一般的に経験年数や役職、所属する法人の規模によって大きく異なります。初任給は400万円から700万円程度とされており、管理職やパートナー職に昇進すると、年収は1000万円を超えることが一般的です。特にBIG4と呼ばれる大手監査法人では報酬が高水準である傾向がありますが、中小規模の監査法人ではやや低めとなることもあります。

FASの年収レンジと特徴

 FAS業界での年収は、監査法人よりも高い傾向があります。初任給でも550万円から800万円程度が目安で、業務経験が増えるとともに年収レンジは800万円から1500万円以上に広がります。特にBIG4系FASではM&A支援や企業再生などの高度な専門業務に携わる機会が多く、高度なスキルや知識が求められるため報酬も高水準となっています。一方で、独立系FASでは成果報酬型のインセンティブが加わるケースがあり、優秀な人材にはさらに高い報酬が提供されることがあります。

年収に影響を与える要因

 年収に影響を与える要因としては、まず経験年数と役職が挙げられます。監査法人でもFASでも、シニアスタッフやマネージャー以上になると年収は大幅に増加します。また、FAS業界では英語力が年収に直結することも多く、特にクロスボーダー案件を担当できる人材には高い評価が与えられます。さらに、業務領域や専門性の高さも重要な要因です。例えば、M&Aやフォレンジックなど高専門性が求められる分野では、他業務よりも高収入が期待できる傾向があります。

ボーナスやインセンティブの比較

 ボーナスやインセンティブについても、監査法人とFASでは違いがあります。監査法人では一般的に年収の10%から20%程度のボーナスが支給されることが多いですが、その金額は利益や個人評価に大きく依存します。一方でFAS業界では、特に独立系FASやBIG4系FASで成果報酬のインセンティブ制度が採用されており、成功報酬型の案件がある場合には年収がさらに大幅に上昇することがあります。この成果報酬制度は、プロジェクトベースで働くことの多いFAS業界ならではの特徴といえるでしょう。

転職のご相談(無料)はこちら>

働き方と労働環境の違い

監査法人の働き方の特徴

 監査法人での働き方は、クライアントの決算期や監査スケジュールに依存することが多いです。特に繁忙期には長時間の勤務が求められることもあり、スケジュール管理のスキルが重要になります。業務内容は、主に会計基準や法規制に基づいた財務諸表監査が中心で、手順が比較的明確に定まっています。そのため、入社後しばらくは決められたプロセスを正確に遂行する能力が重視されます。

 また、監査法人ではチームでクライアントを担当するケースが多く、チーム内での効率的なコミュニケーションが求められます。クライアントの規模や業種に応じた対応が求められる一方で、業務の型が決まっているためルーティンワークになりがちと感じる人も少なくないです。

FAS業界の働き方の特徴

 FAS(ファイナンシャル・アドバイザリー・サービス)業界の働き方は、監査法人と比較して多様性が高いのが特徴です。具体的には、M&A支援、企業再生支援、フォレンジック業務など、多岐にわたるプロジェクトベースでの業務が一般的です。プロジェクトの内容によってはクライアントが国外企業である場合も多いため、英語を使用する機会が頻繁にあります。

 また、監査法人と比較してタイトなスケジュールで業務が進むことが多く、柔軟な対応力やスピード感が求められます。業務ごとに必要なスキルセットが異なるため、多様な知識やノウハウを短期間で吸収する能力が重要とされます。一方で、アドバイザリー業務の成果が企業の重要な意思決定に直接影響を与えるため、大きな責任感と達成感を得られる仕事とも言えます。

労働時間や残業の違い

 労働時間に関しては、監査法人とFAS業界では顕著な違いがあります。監査法人の場合、特に繁忙期には長時間労働が発生しやすく、クライアントの都合に合わせてスケジュールを調整する必要があります。ただし、忙しさは決算期などの特定の時期に集中する傾向があり、閑散期には比較的ゆとりを持った働き方も可能です。

 一方で、FAS業界では、プロジェクトのスケジュールに従って業務量が増減しやすいです。案件ごとに必要な対応スピードが異なる一方、M&Aや企業再生などの案件ではタイトなスケジュールで動くことが求められ、残業時間が増える傾向があります。そのため、監査法人よりも年間を通して業務のペースが速いと言われています。ただし、多忙な一方で、プロジェクトによってはフレキシブルな働き方を実現できる企業もあります。

仕事の「自由度」の観点での比較

 仕事の自由度においても、監査法人とFAS業界には大きな違いがあります。監査法人では、会計基準や監査基準といった明確なルールや枠組みが存在するため、その中で効率的に業務を進める必要があります。このため、業務の進め方に一定の制約があり、創意工夫を発揮しにくい場面もあります。一方で、安定した業務環境が整備されているため、ルーティンを重視したい方には適した環境です。

 一方で、FAS業界では、クライアントが抱える課題に対してオーダーメイドの解決策を提供することが求められるため、業務の自由度は高いです。特にM&Aや企業再生のプロジェクトでは、ルールに縛られない柔軟なアプローチが求められることが多く、自らのアイデアや提案を積極的に反映させる機会があります。このように、FASでは創造性や問題解決能力を活かす場面が多く、自由度の高さを求める方には充実感を得られる職場となりやすいです。

転職のご相談(無料)はこちら>

求められるスキルとキャリア形成

監査法人で身につくスキル

 監査法人では、公認会計士としての専門性を活かし、会計基準や監査基準に基づく業務が中心となります。そのため、財務報告や内部統制に関する深い知識が身につきます。また、クライアントが提供する膨大なデータの分析や、関係者とのやり取りを通したコミュニケーションスキルの向上が期待できます。

 さらに、監査法人での経験は、リスクアセスメント能力やプロフェッショナルとしての問題解決力も養うことができます。特に大規模クライアントを担当する機会がある場合、国際的な会計基準(IFRS)の知識や海外プロジェクトの経験を積むことも可能です。

FAS業界で必要とされるスキル

 FAS業界では、監査法人で培った財務分析能力や会計知識が大いに活かされますが、それに加えてより広範な業務スキルが求められます。例えば、M&A支援を行う際には、企業価値評価、財務デューデリジェンス(FDD)、買収後統合支援(PMI)などに関する専門知識が必要です。また、フォレンジック領域では、不正調査や訴訟に対応するスキルも求められます。

 さらに、FASでは迅速な意思決定や複数の案件を効率的に同時進行させるプロジェクト管理能力が不可欠です。クロスボーダー取引が発生する場合も多いため、高い英語力や異文化コミュニケーション能力も大きな強みとなります。

キャリアパスの可能性

 監査法人とFASのどちらで経験を積んだかによって、キャリアパスの選択肢に違いが生じることがあります。監査法人での経験は財務報告や内部統制に精通している点が評価され、内部監査部門や財務経理部門への転職が一般的です。一方、FASでの経験は、M&A業務や事業再生といった幅広い領域での実績が評価され、経営コンサルティングや投資銀行、さらには経営企画責任者(CSO)などへの転身も期待されます。

 特に、FAS出身者は業績改善や企業再生といった経営課題に即応できる実践的な知識を持つため、経営層へのキャリアアップを目指す人も少なくありません。

スキルの相互補完性

 監査法人での経験とFASでの経験には、それぞれ補完的な関係が見られます。監査法人で磨かれた財務報告や内部統制に関する基本的な知識やスキルは、FASでの財務デューデリジェンスや企業価値評価において役立ちます。一方、FASで得たM&Aや財務戦略に関する知識や実務経験は、監査法人のアドバイザリー部門や内部の成長戦略に貢献できます。

 このように、両方の分野での経験は互いにキャリアを強化し、会計士やコンサルタントとしての市場価値を高める大きな要素となります。

転職における選択肢と市場価値

 近年、監査法人からFASへの転職は非常に人気が高まっています。この背景には、M&Aの需要拡大や経営支援のニーズ増加があり、FAS業界では会計士の経験を持つ人材を積極的に採用しています。特にBIG4系FASでは、大規模かつ国際的な案件に携わる機会が多いことから、転職先として注目されています。

 また、市場価値という観点では、監査法人の経験者がFAS、あるいはその逆の道を選ぶことで、多様なスキルセットを持つプロフェッショナルとして評価される傾向があります。財務、経営、戦略の各分野に強みを持つことで、企業内での責任あるポジションに就くことや、さらなるキャリアアップのチャンスを得ることが可能となります。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)