監査法人の年収事情完全解剖!スタッフからパートナーまでの収入推移を深掘り

heart - 監査法人の年収事情完全解剖!スタッフからパートナーまでの収入推移を深掘りloading - 監査法人の年収事情完全解剖!スタッフからパートナーまでの収入推移を深掘りお気に入りに追加

監査法人の役職ごとの年収概要

スタッフの年収:初任給と基本的な給与水準

 監査法人におけるスタッフの年収は、初任給でおおよそ500万円から600万円程度が一般的な水準です。新卒や公認会計士試験の合格直後に就職する多くの人がこの役職からキャリアをスタートします。特に大手監査法人(Big4)では、残業代や賞与が基本給に上乗せされるため、年収が高めに設定されています。有能なスタッフであれば比較的早い段階で昇進の道が開けるため、この段階でしっかりと実務経験を積むことが重要です。

シニアスタッフの年収:昇進後の増加幅

 スタッフからシニアスタッフへ昇進すると、給与は大きく増加します。シニアスタッフの年収は600万円から800万円程度が一般的範囲で、能力や勤務先の規模に応じて差が出ます。例えば、Big4の監査法人では、シニアスタッフに昇進すると年収が平均で約750万円前後まで上がることが多いです。この役職では通常の業務に加えて後輩スタッフの指導やチーム管理業務を担うため、責任が増える分、給与にも反映される形となります。

マネージャーの年収:責任と収入の両立

 シニアスタッフを経てマネージャーに昇進すると、年収はさらに高くなり、800万円から1,000万円程度が平均的な水準となります。マネージャーはプロジェクトの責任者として全体の工程を管理し、クライアントとの折衝や監査計画の策定など、幅広い業務を担当します。例えば、Big4の一つであるEY新日本有限責任監査法人では、マネージャーの平均年収は約1,072万円に達するなど、高収入を得られるポジションです。一方で、業務負担が増えるため、仕事と収入のバランスをどう保つかがカギとなります。

シニアマネージャーの年収:1,000万円超えの条件

 マネージャーからさらに昇進したシニアマネージャーは、名実ともに監査法人内で重要な立場を占め、年収は1,000万円を超えるケースが一般的です。多くのシニアマネージャーの年収は1,100万円から1,300万円程度とされています。例えば、PwCあらた有限責任監査法人やEY新日本有限責任監査法人では、シニアマネージャーの平均年収が約1,280万円と他の監査法人に比べても高い水準にあります。この役職では高度な実務能力とマネジメントスキルが必要とされるため、昇進には一定の経験やスキル評価が求められます。

パートナーの年収:頂点に立つ者の収入

 監査法人の頂点に立つ役職であるパートナーは、群を抜いた収入を得ることが可能です。大手監査法人を例にすると、パートナーの年収は平均で約2,000万円を超え、2,500万円以上となるケースも珍しくありません。特に事業規模が大きい法人では3,000万円以上の収入を得ているパートナーも存在します。パートナーは自身の専門分野で得意先を開拓する営業的な側面もあり、組織の経営に深く関わるプレッシャーと引き換えに高収入が保証される役職と言えます。

転職のご相談(無料)はこちら>

年齢別に見る監査法人の年収推移

20代の収入水準とキャリア形成

 20代で監査法人に所属する公認会計士の平均年収は667万円と高い水準です。特に大手監査法人のスタッフ職では初任給が約500万円程度で、賞与や残業代を含めるとさらなる収入増加が見込まれます。この年代ではスタッフまたはシニアスタッフとして働くことが一般的ですが、経験を積むことでキャリアの土台を築く重要な時期でもあります。また、公認会計士試験の合格者が増えているため、競争が激化しやすい年代でもあります。大手監査法人での経験を積むことは、後の昇進や転職に有利に働くため、20代のうちに着実なスキルアップを心掛けることが重要です。

30代の年収と昇進による変化

 30代に入ると多くの人がシニアスタッフやマネージャー職へと昇進し、それに伴って年収も大幅に増加します。平均年収は739万円となり、特にマネージャー職に昇進した場合、年収は800万〜1,000万円に達することがあります。この年代では、職務の責任が増加し、クライアントとの対応やチームマネジメントなど、より高度なスキルが求められるようになります。特に大手監査法人では昇進のタイミングに伴い、固定給に賞与が加算されるため、収入増を実感しやすい年代です。一方で、中小監査法人で働く場合、大手ほど昇進の幅が狭くなることがあるため、年収の伸びが抑えられる場合もあります。

40代・50代のベテラン層の収入傾向

 40代以降になると、ベテラン層として職務経験が豊富になるため、高い収入を得る傾向があります。40〜44歳の平均年収は947万円、45歳以上では1,067万円と1,000万円を超える水準となります。特にシニアマネージャーやパートナー職に就くことができれば、収入はさらに増加し、2,000万円以上を稼ぐ事例も少なくありません。この年代では、大手監査法人を中心にリーダーとして組織全体をまとめる役割が求められる一方、中小監査法人ではパートナーとしての収入が法人の規模によって異なる場合があります。40代・50代の収入はキャリアの集大成を反映するともいえるでしょう。

年齢別で見る中小監査法人と大手の年収の違い

 監査法人での収入は、大手監査法人と中小監査法人で明確に異なります。大手監査法人(Big4)の30代平均年収は約800万円台であり、40代では1,000万円を超えるケースが多いです。一方、中小監査法人では30代で約700万〜750万円、40代・50代では900万〜1,000万円程度と、やや低い水準となる傾向があります。この差は、法人が持つプロジェクト規模や報酬体系によるところが大きいといえます。ただし、中小監査法人では地域格差があるものの、昇進速度やワークライフバランスに優れている点も注目されます。年収だけでなくライフスタイル全体を考慮した選択が求められるでしょう。

転職のご相談(無料)はこちら>

監査法人の規模別年収比較

BIG4監査法人の平均年収と特徴

 BIG4監査法人とは、世界的に影響力を持つ4つの大手監査法人を指します。これには、KPMG(有限責任あずさ監査法人)、EY(EY新日本有限責任監査法人)、デロイト(有限責任監査法人トーマツ)、PwC(PwCあらた有限責任監査法人)が含まれます。これらの監査法人に所属するスタッフの平均年収は約788万円と、高水準であることが特徴的です。

 職位ごとに見た際も、初任給レベルであるスタッフの年収が約560万円から600万円、シニアスタッフで700万円〜880万円と、着実に昇給する体制が整っています。さらに、マネージャー職に昇進すれば1,000万円を超える場合も多く、特にシニアマネージャーの年収は1,200万円前後が一般的です。

 BIG4監査法人では、グローバル案件や大企業の監査を担当することが多いため、給与水準が高いといえます。一方で、業務負担も大きく、長時間労働が求められるケースが多い点も特徴です。このため、年収だけでなく、業務内容やキャリアパスを含めた総合的な視点で就職先を選ぶことが重要です。

中小監査法人の地域格差と特色

 中小監査法人では、地域や法人の規模によって年収水準に大きく差が見られます。平均年収は約652万円と、BIG4監査法人と比較して若干低い傾向にあります。ただし、地方の中小監査法人では生活コストが低い場合が多く、収入と生活費のバランス面で考えると魅力的な選択肢となることもあります。

 また、中小監査法人ではスタッフやシニアスタッフの役職としての年収水準は500万〜700万円程度が平均的です。特筆すべきは、パートナー職の年収であり、中小法人でも2,000万円を超える高収入を得ているケースが存在します。法人の規模感にかかわらず、実績やスキルが給与に大きく反映される点が中小監査法人の特徴です。

大手と中小のワークライフバランスの違い

 監査法人選びにおいて見逃せないポイントがワークライフバランスです。一般的に、大手監査法人(BIG4)では業務量が非常に多く、長時間労働が常態化する傾向があります。特に繁忙期には残業が増えがちで、プライベートとのバランスが取りにくいと感じる人も少なくありません。一方で、経験と実績を重ねることで高収入を目指せるメリットがあります。

 一方、中小監査法人では比較的業務量が少ない場合が多く、残業時間も抑えられる傾向にあります。そのため、プライベートを大切にしたい、または地域に根付いた働き方を希望する人にとって魅力的な選択肢です。ただし、案件の規模や難易度が大手と比べて小さいことが多く、スキルアップの機会が制限される点には注意が必要です。

規模別の昇進難易度と年収への影響

 監査法人における昇進の難易度やその後の年収への影響は、法人の規模によって異なります。BIG4のような大手監査法人では、昇進の基準が明確であり、評価プロセスも公平性が確保されていますが、競争が激しく、多くの実績と努力が求められます。それゆえ、シニアスタッフやマネージャーへの昇進は狭き門となりやすい一方、上位職位に上がれば年収は飛躍的に増加します。

 対して中小監査法人では、規模が小さい分、階層の数や昇進の幅は限られる傾向にあります。しかし、個々の実績が目立ちやすく、一定の成果を上げれば昇進しやすい場合もあります。また、役職に応じた年収差は大手ほど大きくないため、収入が急激に増えるというよりは安定した伸びを期待できる点に特徴があります。

転職のご相談(無料)はこちら>

監査法人で年収を上げるためのポイント

昇進に必要なスキルと評価基準

 監査法人で年収を上げるためには、役職ごとに求められるスキルを身につけることが重要です。スタッフ時代には、正確な作業能力や期限を守る姿勢が求められますが、シニアスタッフ以上になると、チームの管理能力や問題解決スキルの向上が評価の対象となります。また、マネージャー職以上ではクライアントとのコミュニケーション力やプロジェクト全体を管理する力が必須です。

 評価基準としては、業績貢献度やリーダーシップ能力のほか、クライアントからの信頼度も大きなポイントとなります。特に大手監査法人では組織の規模が大きくなる分、各レベルでの競争も激化するため、自己の成長に向けて積極的な取り組みが必要です。

年収アップにつながる資格取得とは?

 監査法人での昇進や年収アップには、資格取得が大きな鍵となります。基本的に公認会計士資格を取得していることが前提となりますが、その後も継続してスキルアップを図ることが求められます。国際的な資格である「USCPA」や「CIA(公認内部監査人)」を取得すると、より高い専門性を認められ、年収アップに繋がる可能性があります。

 また、税務に強い人材を目指す場合には「税理士資格」の取得が有効です。特に、監査法人のクライアントが多国籍企業の場合、国際税務の知識を持つ人材は非常に重宝されます。一方、中小監査法人では、幅広い業務スキルを証明できる資格を持つことで他の候補者との差別化が可能です。

大手監査法人への転職で期待できる収入増

 中小監査法人から大手監査法人への転職は、収入アップの有力な方法の一つです。特に「BIG4」と呼ばれる大手監査法人(あずさ、トーマツ、新日本、PwC)では平均年収が高く、実績やスキルに応じてさらなる収入増が期待できます。たとえば、スタッフとしてスタートしても初任給が500~600万円程度であり、昇進につれて年収が大幅に増加します。

 また、大手監査法人は研修制度が充実しており、スキルアップの機会が多いことも魅力です。ただし、競争も激しいため、高い専門性や実績を示せることが転職成功の鍵となります。また、多忙さが増える傾向もあるため、ワークライフバランスを考慮した上での判断が必要です。

副業・独立での収入増加の実態

 監査法人の職員が副業や独立によって収入を増やす例は少なくありません。副業では、公認会計士資格を活かした個人向けの税務相談や財務アドバイザリー業務が人気です。また、オンラインでの資格講座の講師を務めるケースもあり、専門性を活用した収入源を持つことが可能です。

 一方で、監査法人を辞めて独立を選択する公認会計士もいます。独立すると大手監査法人に在籍していた時以上の収入を得られる場合がありますが、自己責任で案件を確保するための営業力が必要となります。特に大手監査法人出身者の場合、その経歴が信頼性となり、独立後の成功率が高いという特徴があります。

 最終的に、副業や独立での成功には、確固たる専門知識とネットワークの活用が重要なポイントとなります。

この記事を書いた人

コトラ(広報チーム)